タチカワミドリドウブツビョウイン

立川みどり動物病院

エリア 立川
ジャンル 動物病院、獣医師

些細な事も気軽に相談できる、地域に根差した動物病院です

ご家族とのコミュニケーションを大切に、動物に最適な治療をご提案いたします 治療を行うにあたり、言葉を話せない動物に代わってご家族からいただく情報はとても重要です。皆さまのお話にしっかり耳を傾け、その子に合った治療プランをご提案できるよう努めていますので、些細な事でも気兼ねなくお聞かせください。
また当院では、動物だけでなくご家族が抱える不安を取り除くことも大切だと考えています。なるべく分かりやすい説明を心掛け、しっかりとご理解・ご納得いただきながら治療を進めていきますのでご安心ください。

予防の事からセカンドオピニオンまで幅広くご対応いたします 予防を含めた一般診療に幅広く対応できるよう各種設備を整えており、なかでも循環器科と腫瘍科には特に力を入れています。セカンドオピニオンも随時承っていますので、治療を受けていてもなかなか思わしい結果が得られず、不安に思われている飼い主さまはお気軽にご相談ください。
また、人間ドックと同じように、ワンちゃんネコちゃんにもドック検査をご用意しました。病気の早期発見・治療に繋げるためにも、定期的な受診をご検討いただければ幸いです。

子犬へのケアも大切にしています 愛犬との暮らしをより豊かなものにできるよう、当院ではパピーケアを行っています。
正しいしつけ方や飼育方法をアドバイスするしつけセミナーや、ワンちゃん同士の交流を通して社会化を促すパピークラスなどを実施していますので、初めて子犬を家族に迎えた方はぜひご参加ください。経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜13:00 -
16:00〜19:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒190-0014
東京都立川市緑町3-1グリーンスプリングスJOKER内
電話番号 0066-9809-5074653
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

  • Qゴールデンハムスターについて教えてください。

    Aゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

周辺にある店舗

最近見た店舗