ペットサロンデイジー

ペットサロン デイジー

最寄駅 小竹向原駅 4番出口 徒歩 8分
エリア 大山~東武練馬(東武東上線)
ジャンル ペットサロン、トリミング

愛犬との健やかで楽しい暮らしを、経験豊富なトリマーが真摯にサポートいたします

カウンセリングの時間を大切に、愛犬にぴったりのカットをご提案いたします 飼い主さまのご要望を細部までお伺いできるよう、カウンセリングの時間を十分に設けています。仕上がりのイメージをお持ちの方は気兼ねなくトリマーまでお申し付けください。お好みのカットの画像やお写真がございましたら、ぜひご持参いただければと思います。
また、トリミング時の負担をなるべく軽減できるよう柔軟にご対応いたしますので、その子の健康状態や苦手な事なども併せてお聞かせください。
トリミング後は当店オリジナルの手作りバンダナをプレゼントいたします。

皮膚被毛の状態に合わせたシャンプーやオプションメニューをご用意しています シャンプーは複数の種類をご用意しており、犬種や毛質、皮膚の状態などに合わせて使い分けています。シャワーヘッドにもこだわり、微細な泡で汚れを優しく洗い流していますのでデリケート肌の子も安心してお任せください。リンスやトリートメントも被毛の色や汚れ具合などに合わせて使い分けています。
また、皮膚トラブルを抱えた子のための薬浴コース、泥パックや泡パックを含めたエステコースもございますので、愛犬の皮膚・被毛の状態やにおいが気になる方、より良い仕上がりをご希望の方はぜひご検討ください。

月1回程度、専門の方をお呼びしてデンタルケアやボディマッサージも行っています。ご興味のある方はお気軽にお声掛けください。

シニアのワンちゃんも無理のない範囲でご対応いたします 当サロンでは年齢に制限を設けていません。リピーターのワンちゃんはもちろん、新規のシニア犬も健康状態を一旦確認させていただき、飼い主さまとお話した上で可能な限りご対応いたします。年齢や健康状態を理由に他のサロンではお断りされてしまった子も、まずは一度ご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00 -

基本情報

定休日 月曜日
住所 〒173-0037
東京都板橋区小茂根2-22-4
電話番号 0066-9809-6749043
最寄駅 東京メトロ有楽町線  小竹向原駅 4番出口 徒歩 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q犬の性格について

    A犬の性格は品種、個体差などの要因によって様々ですが、一般的には陽気で人懐っこく、忠実で社交的な性格が多いです。また、遊び好きで活発な特徴もあります。ただし、個体差があるため、犬種や個体を選ぶ際にはその点も考慮する必要があります。犬の性格は飼い主と密接に関わり、犬の性格を理解し、心地よい環境を提供することが大切です。

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗