エディーヒロシマドウブツビョウイン

エディーひろしま動物病院

エリア 安佐北区
ジャンル ペット、動物病院(その他)

気軽に頼れる地域の動物病院を目指して

愛犬愛猫を安心してお預けいただける環境を整えています ホテルのお部屋は病院の入院室となります。ワンちゃんとネコちゃんとでお部屋が分かれていることはもちろん、感染症にかかっている子には別の隔離室をご用意。動物たちの様子をチェックできるよう入院室と処置室を抜き窓で繋いでいるほか、ワンちゃん用の入院室は防音性の高い造りになっているのも特徴です。
また、ホテル滞在中はずっとお部屋の中で過ごしてもらうのではなく、時間がある時は積極的に院内での運動の時間を取り入れています。
おもちもの 滞在中のお食事は基本的にこちらで用意いたしますが、これしか食べないなどこだわりがある場合はご持参ください。お気に入りのおやつやおもちゃなどがあればお持ちいただいて構いません。
なお、混合ワクチン接種証明書(接種から1年以内)、飼い主さまの身分証明書は受付当日必ずお持ちいただきますようお願いいたします。

※ノミマダニの予防(1ヶ月以内)もお預かりの条件となります。
動物病院について ペットに関する考え方、生活スタイル、治療にかけられる費用などが各ご家庭で異なるのはあたりまえのこと。ワンちゃんとそのご家族ごとに合ったオーダーメイドの治療を提供するためにも、診療の際は飼い主さまのお話にしっかりと耳を傾けることを意識しています。
また、「根拠に基づく医療」(EBM)は当院の診療の基幹です。例えば、お腹が痛いのであれば、とりあえず整腸剤を飲んでみるのではなく、「なぜお腹が痛くなったのか」という一番はじめの部分を特に丁寧に探ってから診療を進めていくことを大切にしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒739-1732
広島県広島市安佐北区落合南町広島県広島市安佐北区落合南1丁目3−10
電話番号 0066-9803-3694763
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qソマリ(猫)について教えてください。

    Aソマリはの最も目立つ特徴は、美しい長い毛と、鮮やかなアカヒゲカラーの組み合わせです。ソマリは活発で遊び好きな性格を持ち、好奇心旺盛で人懐っこいことが特徴です。また、知的で頭の良い猫とも言われ、トレーニングにも良い反応を示します。ソマリは、飼い主との絆を築き、家族の一員として愛される傾向があります。また、定期的なブラッシングと適切な運動を提供することが重要です。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗