ドッグサロンドア

Dogsalon door

エリア 守口・門真
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんと飼い主さまの心のdoorを開けられるように

安心してご利用いただくための工夫 はじめてご来店の際はワンちゃんも緊張しているでしょうから、すぐに施術を始めることはせず、まずはお店の環境や人に慣れてもらえるようフリータイムを設けています。

飼い主さまとのカウンセリングでは、カットのご要望はもちろん、トリミング周期やワンちゃんの普段の様子などを細かくヒアリング。普段の生活スタイルやお悩みに合わせて、その子その子にピッタリのプランをご提案させていただきます。
こだわりのシャンプー選び シャンプーは1頭1頭の被毛の状態に合わせて使い分けられるよう複数種類をご用意しており、その子に最適だと感じたものをセレクトしています。シャンプーで特に大切にしていることは、「こすり洗いをしない」こと。泡をつくって丁寧にシャンプーをした後は、全てのワンちゃんに全身保湿ケアまで行っているのも特徴です。
「魔法のバブル」をこの機会にぜひお試しください 当店いちおしのオプションは、ナノペットの「魔法のバブル」です。水と空気だけでつくりだした大小様々な泡が、毛穴や皮脂の汚れを吸着していきます。柔らかな肌当たりのシャワーでかけ流しとしてご利用いただくことはもちろん、湯船にゆったり浸かる温浴としてご利用いただくことも可能。魔法のバブルや各種パックメニューなどを含んだ、ワンランク上のコースもご用意しておりますので、気になるものがあれば遠慮なくお声掛けください。
高齢犬のトリミングについて 基本的に年齢制限などは設けておらず、飼い主さまとしっかりお話を重ねた上で、高齢犬のトリミングも出来る限りご対応しています。その子の状態によっては施術中、飼い主さまにも店内でお待ちいただくなど、様々なご協力をお願いすることがあるかもしれません。ワンちゃんのためにも何卒ご理解いただけますと幸いです。

心臓疾患をお持ちの子や当店でのトリミングが難しいと判断した場合は、動物病院でのトリミングをお願いする場合もございます。予めご了承ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 土曜日, 祝日
住所 〒570-0002
大阪府守口市佐太中町1-3-5ピースフルマンション1階
電話番号 0066-9803-4001343
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗

最近見た店舗