グリーンペット

グリーンペット

エリア 住之江区・住吉区
ジャンル ペットサロン、トリミング

飼い主さまとワンちゃんに長く通っていただける、地域に根差したお店です

愛犬の事を詳しくお聞かせください カウンセリングの際はカットスタイルのお話だけでなく、ワンちゃんの性格や健康状態、苦手な事、ワクチン接種の有無などもお伺いしてカルテを作成いたします。極力負担を軽減出来るよう柔軟に施術いたしますので、些細な事も気兼ねなくお聞かせください。応相談でデザインカットも承っています。

お返しの際にはワンちゃんの様子や施術内容を記載した「オシャレシート」をお渡ししており、シートの端にお友達紹介割引券を付けています。お友達を紹介した方と紹介された方、どちらも20%割引が適用されるので大変ご好評です。

1頭1頭に適したシャンプーケアで皮膚・被毛の健康を守ります シャンプーは複数の種類を取り扱っており、皮膚・被毛の状態に合わせて使い分けています。皮膚トラブルを抱えた子のための薬用シャンプー、ノミ取りシャンプー、トリートメントもオプションにて提供しています。
その他にお耳掃除、爪切り、肛門腺絞りなどの部分施術も承っていますので、お家でのケアが難しいと感じる方は、ぜひプロにお任せください。

ペットホテルでは一時預かりから長期のお預かりまで幅広く対応いたします ホテルのお部屋には、大型犬も余裕を持って過ごせる広い個室や2畳ほどのスペースを用意しています。フリースペースでのんびり遊んでもらう時間を定期的に設け、ご希望があればお散歩にも対応いたしますので窮屈な思いをする事はありません。ワンちゃんファーストを大切にした環境のなか、その子の個性や生活スタイルなどに合わせて愛情持ってお世話いたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒559-0005
大阪府大阪市住之江区西住之江3-2-1
電話番号 0066-9803-4510383
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

周辺にある店舗

最近見た店舗