ペットサロントラスト

ペットサロン トラスト

エリア 阿波座・西長堀
ジャンル ペットサロン、トリミング

愛犬との暮らしがより一層充実したものとなるよう、トータルサポートいたします

愛犬にぴったりのカットスタイルをご提案いたします 飼い主さまのご要望に沿ったデザイン性のあるカットから、ワンちゃんが日々過ごしやすくお家でもケアがしやすいサッパリしたカットまで幅広く対応いたします。お好みのカットの写真や画像がありましたら、ぜひご持参ください。
シニアのワンちゃんも健康状態を一旦確認させていただき、飼い主さまとお話した上で出来る限りトリミングいたします。年齢や健康状態を理由に他のサロンではお断りされてしまった子も、まずは一度お問い合わせいただければと思います。

拘りのシャンプー&リンスで、皮膚被毛の美容と健康をサポートいたします デリケート肌の子にも安心してご利用ただけるよう、シャンプーとリンスは低刺激の製品を取り揃えています。爽やかな香りで、ふわふわサラサラの仕上がりにする効果が期待できます。掛かり付けの動物病院で処方された薬用シャンプーをご持参いただく事も可能です。
アトピーやアレルギーに対しても適切なアドバイスを行っていますので、皮膚の状態で何かお困り事がありましたら気兼ねなくご相談ください。
シャンプーコース・シャンプーカットコースは足裏バリカン、足回りカット、爪切り、耳掃除を含めてご提供しています。部分カットや歯磨き、肉球トリートメント、毛玉取りなどをコースに追加、または単品メニューでご利用いただく事も出来ます。

トリミング後は記念写真をお撮りしています。ご希望があれば当店公式のSNSを用いて、お写真データをプレゼントいたします。
ショートステイ中にトリミングをご利用いただけます 飼い主さまのご要望に沿ったデザイン性のあるカットから、ワンちゃんが日々過ごしやすくお家でもケアがしやすいサッパリしたカットまで幅広く対応いたします。お好みのカットの写真や画像がありましたら、ぜひご持参ください。
シャンプーとリンスは、デリケート肌の子にも安心してご利用ただけるよう、低刺激の製品に拘りました。掛かり付けの動物病院で処方された薬用シャンプーをご持参いただく事も可能です。アトピーやアレルギーに対しても適切なアドバイスを行っていますので、皮膚の状態で何かお困り事がありましたら気兼ねなくご相談ください。
シャンプーコース・シャンプーカットコースは足裏バリカン、足回りカット、爪切り、耳掃除を含めてご提供しています。部分カットや歯磨き、肉球トリートメント、毛玉取りなどをコースに追加、または単品メニューでご利用いただく事も出来ます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜20:00

基本情報

住所 〒550-0014
大阪府大阪市西区北堀江1-16-26サニーコーポ山中1F
電話番号 0066-9803-4619083
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

周辺にある店舗