ドッグサロンタナカラボクモチ

ドッグサロン 棚からぼくもち

エリア 城陽・井手
ジャンル ペット、動物病院(その他)

おうちと同じような気持ちでお過ごしいただきたいから

お預かりについて 当店ではワンちゃんが安心して過ごせるように、当店に慣れていただいた状態でお預かりしたいと考えています。初めて来た場所で飼い主さまと長時間離れ、知らない人に御世話をされるのは、ワンちゃんにとって大変不安でストレスになるものです。
そのため、ホテルをご利用いただく際はトリミングに2回以上通っていただくことを条件としております。ご予定が決まりましたらお早めにご相談くださいませ。

お持物について 当日は下記のご用意をお願いいたします。紛失や混同を防止するため、すべての荷物は一つのバッグにまとめてご持参くださいませ。
・いつも食べている食事(1食分ずつ小分けにしたものを回数分、手作りごはんも可)
・お散歩グッズ(ハーネス・リード・首輪)
・ご家庭のにおいが付いているもの(おもちゃやタオルなど)
・マナーベルト(1日3枚を日数分)
・キャリーケース

ご利用に際して 下記の子はお預かりできません
・5か月未満及び12歳以上の子
・20キロ以上の子
・動物病院処方のノミダニ駆除を行っていない子(市販薬不可)
・室外飼育の子
・体調不良の子
・ヒート中の子
・妊娠中の子
・吠え癖や攻撃性のある子
・ケージに入れない子
・トイレトレーニングができていない子

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:30 -

基本情報

定休日 金曜日
住所 〒610-0121
京都府城陽市寺田水度坂5丁ビル1F
電話番号 0066-9803-4174823
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qペットにトリミングが必要な理由教えて

    Aペットにトリミングが必要な理由はいくつかあります。まず、毛や爪を綺麗に整えることで、健康面でのリスクを軽減することができます。例えば、長い毛や爪は汚れがたまりやすく、皮膚病や菌の繁殖の原因になるため、定期的にトリミングすることで衛生的に保つことができます。また、トリミングはペットの見た目を美しく整えることができるので、飼い主や周りに与える印象も良くなります。さらに、トリミングはペットの行動面でも効果があります。例えば、爪を短くすることで飼い主や人に傷つけることを防ぎ、また、毛の量を減らすことで暑さやストレスを軽減することもできます。

  • Qラガマフィン(猫)について教えてください。

    Aラガマフィンは、アメリカ合衆国で生まれた猫種です。彼らは大きくて力強い体格を持ち、長い被毛と豊かな尾を特徴としています。彼らは愛情深くて友好的であり、人との関わりを楽しむことができます。また、知覚能力も高く、トレーニングができます。ラガマフィンは活発で遊び好きであり、刺激が必要な場合があります。彼らは人との交流や適切な運動を通じて幸せを感じることができます。ラガマフィンは普通のブラシで毛べらしをする必要がありますが、シャンプーはあまり必要ありません。

  • Qゴールデンハムスターについて教えてください。

    Aゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

周辺にある店舗

最近見た店舗