トリミングハウスシャンポワン

トリミングハウス Shampowan

エリア 山形
ジャンル ペット、動物病院(その他)

飼い主さまとの信頼関係を大切に、ペットの生涯を通してサポートいたします

なるべく普段の生活スタイルに合わせてお世話いたします お部屋にはケージタイプをご用意していますが、定期的にケージフリーの時間を設けてのびのびと過ごしてもらっています。ネコちゃんは繊細な子が多いので、ワンちゃんとお部屋を離してお世話いたします。
お散歩やご飯の回数・時間帯などは、なるべく普段の生活スタイルに近づけてご対応いたしますので、事前のカウンセリングの際にお申し付けください。
ご希望があれは滞在中の様子をお写真付きでご報告するサービスも行っています。

ホテルご利用の際にご用意いただきたいもの 環境が急に変わると食欲を落としてしまう子もいますので、ご飯はいつも食べているものをご持参いただくようお願いしています。宿泊日数分、1回に与える量を小分けにしていただけると幸いです。
お家のにおいの付いたタオルやブランケット、寝具、おもちゃなどがあるとペットがより安心してくれやすいので、ぜひお持ち込みください。
狂犬病・混合ワクチン接種証明書(接種から1年以内)は受付当日に必ずご持参ください。
負担の少ない優しいトリミングをご提供いたします トリミング前のカウンセリングではカットのご要望はもちろん、ワンちゃん・ネコちゃんの性格や健康状態などもお伺いしています。トリミング時の負担を少しでも軽減できるよう、苦手なことは特に細かくお伺いしていますので、お預けするにあたって不安に感じる事がありましたら気兼ねなくお申し付けください。

シャンプーは皮膚・被毛に優しい低刺激の製品をご用意しています。動物病院で処方された薬用シャンプーをご持参いただくことも可能です。
また、炭酸シャンプーマシンを追加料金無しで全てのワンちゃんに使用しています。微細な泡が皮膚に負担を掛けることなく毛穴の奥の汚れまで洗い流しますので、デリケート肌の子や皮膚トラブルを抱えた子も安心してお任せください。
オプションメニューにはトリートメントや炭酸浴、オゾンスチーマーなどをご用意しています。オゾンスチーマーを用いることでシャンプー時の汚れを浮かしやすくなり、殺菌・消臭・保湿、血行促進の効果が期待できます。皮膚への浸透力が増す効果も期待できるので、薬用シャンプーとの併用は特におすすめです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜18:00 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒990-0823
山形県山形市下条町5-14-20
電話番号 0066-9809-1360003
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗