オヒサマイヌネコクリニック

おひさま犬猫クリニック

エリア つくば・筑波山
ジャンル ペット、動物病院(その他)

身近に頼っていただける地域のホームドクターを目指して

ホテルでの過ごし方 ホテルのお部屋は動物病院の入院室を使用しております。ワンちゃん用・ネコちゃん用と別の空間をご用意しているほか、防音設備も完備。広めのお部屋もあるので、大きなワンちゃんにもゆったりとお過ごしいただけるのではないでしょうか。
また、ワンちゃんのお散歩は朝・晩の2回行っており、2重リードでなるべく車通りの少ない道を歩きます。出来る限り普段の生活スタイルに合わせたお預かりができるよう努めていますので、ご希望などありましたらカウンセリングの際にご相談ください。

お持物のご案内 ホテルご宿泊の際は、普段食べているお食事、内服薬(必要な場合)、リードをご持参いただくようお願いしております。お食事は1回分の分量を教えていただければ小分けでなくても構いません。汚れてしまう可能性がございますが、ベッドなどお家のにおいがついたグッズのお持込みも可能です。
尚、初回ご利用時は同意書をご記入いただいているほか、狂犬病・混合ワクチン接種証明書(接種から1年以内)のご提示をお願いしております。

診察時に心がけていること 「飼い主さまのお話に耳を傾ける」これは私が診察を行う上で大切にしていることのひとつです。飼い主さまが何気なく話されたことの中にその子にとっての最適な治療のヒントが隠されていることも少なくありませんし、親しくお話する様子を見てもらうことで「安心できる人」として動物から心を許してもらいやすかったりもするのです。
飼い主さまのお気持ちをしっかりとお伺いした上で、できるだけ多くの治療の選択肢を提案できるよう努めていますのでご要望や疑問点がございましたら遠慮なくお話いただければと思います。

ワンちゃんとの暮らしを様々な角度からサポートします 当院では、JAHA認定トレーナーさんによる「しつけ教室」やドッグマッサージセラピストさんを招いた「ドッグマッサージ」を定期的に行っています。
しつけ教室では 2ヶ月~6ヶ月の子犬を対象としたパピークラスと大人になったワンちゃんを対象としたお悩み相談を行っており、ワンちゃんと楽しく暮らすためのコツを飼い主さまのお悩みに合わせてアドバイスさせていただきます。
お散歩に行きたがらない、最近寝てばかりいる、などの中高齢のワンちゃんはお薬での治療の他に日常のケアとしてドッグマッサージを取り入れてみるのもいいかもしれません。ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒305-0005
茨城県つくば市天久保1丁目18-3システムポートビル101
電話番号 0066-9803-4510413
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qペットが喜ぶ素敵なトピックを教えて

    Aペットが喜ぶトピックは多数ありますが、例としては以下のようなものがあります。 1. ペット用のおもちゃや犬猫の遊び方についてのアイデア:ペットにとって、遊ぶことは大切なストレス発散方法の一つです。新しいおもちゃや遊び方を試すことで、ペットの心身共に健康を保ち、喜びを与えることができます。 2. ペットの健康管理についての情報:ペットの健康に気を遣うことは、ペットが長生きするためにとても重要です。例えば、食事や健康診断の頻度、運動の仕方など、ペットの健康を守るための情報を共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。 3. ペットと一緒に過ごす時間についてのアイデア:ペットと過ごす時間は、ペットにとっても飼い主にとっても、特別で重要なものです。例えば、お散歩や共同生活のアイデア、旅行やレジャーの計画など、ペットと一緒に過ごす時間をより充実させるアイデアを共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。

  • Qノルウェージャンフォレストキャットについて教えてください。

    Aノルウェージャンフォレストキャットとは、北欧のノルウェー原産の長毛種の猫のことを指します。野生の森林地帯で暮らす野生の猫からの進化を遂げたと言われており、長く毛並みと筋肉質の体型が特徴的です。また、性格は陽気で社交的で、飼い主とのコミュニケーションを好みます。運動能力も高く、ジャンプ力があるため、遊び好きな子猫たちを持つ飼い主にも向いています。また、絡まった毛玉を持っていることが多いので、ブラッシングをすることが必要です。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗