シンリンコウエンヨリソウドウブツビョウイン

森林公園よりそい動物病院

エリア 東松山周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

動物との健やで充実した暮らしを支える、地域に根差した動物病院を目指して

飼い主さまの目線に立った獣医療のご提供を心掛けております 診察時はインフォームドコンセントを徹底し、ご家族ごとに適した治療をご提案できるよう努めております。しっかりとエビデンスに則った獣医師がおすすめする治療だけでなく、ご家族さまのご意向や生活スタイルなども汲み取りながら、無理なく継続できる方法をご提案し、一緒に選んでいきたいと考えております。
ときにはゴールが設けられず、病気と上手く付き合っていくことが必要なときもあるでしょう。そのなかでも飼い主さまと目標を立て、二人三脚で取り組んでいきたいと考えております。
また、動物たちへの負担を少しでも軽減できるよう、診察後はおやつを与えたり、ドッグランで遊んでもらったりと、なるべく楽しい思い出でご帰宅いただけるよう努めております。
皮膚科や耳科をはじめ、一般診療に幅広くご対応いたします 当院では予約優先制を導入しております(ご予約のない方も診察いたします)。診療時間を十分に確保できる他、待合時間の短縮や病院の雰囲気が苦手な動物の負担軽減にも繋げられますので、ぜひご活用ください。診察時間までお待ちの間、ドッグランで遊んでいただくことも可能です。
予防医療を含めた一次診療に幅広く対応しており、なかでも皮膚科や耳科には特に注力しております。皮膚疾患に関しては、院内のトリミングサロンと連携しながら治療にあたる場合もございます。
セカンドオピニオンも随時承っておりますので、ご希望の方はこれまでの検査・治療結果が分かるもの、処方されたお薬をご持参ください。
より高度な検査・治療が必要と判断した場合は、適切な二次診療施設へのご紹介もいたします。
予防医療にも力を入れております 動物たちは自身の不調を上手く伝えることができず、なかには不調を隠そうとする子もいるため、飼い主さまが異変に気付いた頃には症状が進行しているケースも少なくありません。早期発見・治療のためにも日々の予防や定期的な健康診断が大切です。
当院では、血液検査のみのコースから画像検査が充実したコースまで全4つのコースを設けており、ご希望や動物の年齢、既往歴などに合わせてお選びいただけます。動物との健やかな暮らしを少しでも長く続けていけるよう、定期的な受診をぜひご検討ください。

獣医師とトリマーが連携し、ワンちゃんの美容と健康の両方をサポートいたします 院内ではトリミングも行っており、獣医師とトリマーが連携しながら、ワンちゃん一頭一頭に適したケアを行っております。新規の子は獣医師の診察を行った上でトリミングいたしますので、シニア、持病のある子もお気軽にご相談ください。
また、皮膚被毛の健康維持としてのケアだけでなく、幅広いカットスタイルに対応しているのも特徴の一つです。オプションにてデザインカットも承っております。
飼い主さまと愛犬の絆を深めるお手伝いをいたします しつけに関しては、飼い主さまにもご参加いただくマンツーマンのしつけ教室や、他のご家族と一緒にご参加いただくパピー・成犬の教室を実施しております。
ワンちゃんだけでなく飼い主さまにも知識や技術を学んでいただき、ゆくゆくは愛犬のトレーニングをご自身で行えるよう、専任のドッグトレーナーが丁寧にレッスンいたします。
現在、愛犬との暮らしのなかでお悩みを抱えている方、新しい家族にパピーを迎えた方は、ぜひご検討ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
15:00〜19:00 -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒355-0814
埼玉県比企郡滑川町みなみ野3-2-12
電話番号 0066-9803-5062133
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qラガマフィン(猫)について教えてください。

    Aラガマフィンは、アメリカ合衆国で生まれた猫種です。彼らは大きくて力強い体格を持ち、長い被毛と豊かな尾を特徴としています。彼らは愛情深くて友好的であり、人との関わりを楽しむことができます。また、知覚能力も高く、トレーニングができます。ラガマフィンは活発で遊び好きであり、刺激が必要な場合があります。彼らは人との交流や適切な運動を通じて幸せを感じることができます。ラガマフィンは普通のブラシで毛べらしをする必要がありますが、シャンプーはあまり必要ありません。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗