アニモ

ANIMO

エリア 東村山
ジャンル ペット、動物病院(その他)

ワンちゃんを預かっていて可哀想と感じるぐらいならホテルは作りたくない

愛犬の普段の過ごし方に合わせたお部屋選択を。 もちろん狭いケージの中にずっと入れておくような預かり方は、ワンちゃんにとって窮屈です。広い空間でも普段慣れない広さだと自分の場所を見つけられずに不安になってしまいます。ワンちゃんにとって自分のテリトリーはとても大切なものです。
ANIMOペットホテルのお部屋は、ワンちゃんが休むときにちゃんと休める快適な空間をご提供いたします。そのため広さで料金設定をしておりません。選んでいただくお部屋のタイプで料金が変わります。
ただ預かるホテルではございません。 ANIMOのペットホテルは、お預かりだけでなく、ブラッシングとレイキング、保湿ケア、その子に合わせたルームメイクを毎日行います。
快適に過ごしてもらうために爪切りと耳掃除、必要であればフラワーレメディも使用します。これらは全てサービスに含まれております。「愛犬はホテルの時間を楽しんで過ごしている」と飼い主様に知っていただき、後ろめたさを持たずに愛犬をお預けいただけるホテルを提供いたします。
トリミングもご利用ください。 ANIMOは「美は健康から生まれる。」という考えのもと、美しさや可愛らしさもちろんのこと、愛犬の体と心の健康を最も優先させていただくトリミングをしております。
体の健康のために、基本コースでありながら、皮膚の健康を守る要素を全て詰め込んでおります。一頭一頭、特別な待遇で迎えさせていただきます。
犬の幼稚園 ANIMOは犬の幼稚園もございます。
ただ、犬同士の社会化を学ぶだけではございません。犬の人生を、飼い主としての生活を、最大限に楽しむ方法を学ぶ場所です。「愛犬と私だけの生活」ではなく、「愛犬と社会」を意識して、この時代、この社会で愛犬と飼い主が楽しく生活を送るためのマナー、リテラシーを人と犬がお互いに学び、楽しい一生を送るための幼稚園です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00

基本情報

住所 〒189-0013
東京都東村山市栄町2-28-12Rビル1F
電話番号 0066-9803-5182973
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

  • Qダックスフンドについて教えてください

    Aダックスフンドは、ドイツ原産の小型犬種の一つで、短い脚と長い体形が特徴的です。愛らしい顔立ちと活発な性格から、家庭でのペットとして人気があります。また、狩猟犬としても優れた能力を持ち、ウサギや狐などの獲物を探し出すことができます。毛色には様々な種類があり、なかでも一般的なのは茶色やブラック&タン、レッドなどです。運動量はそこまで多くないため、屋内での生活に適していますが、肥満や背骨の問題になりやすいため、食事管理には注意が必要です。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗