ノースショアドッグ

ノースショアドッグ

エリア 赤坂・薬院・平尾周辺
ジャンル ペットサロン、トリミング

心地よい空間で、ベテラントリマーによる上質なトリミングを

トリミング 通常のコースには、ノンシリコン、合成香料、人工着色料などを使わないシャンプー・トリートメントを使って肌に負担のないようにしています。天然の保湿成分、消臭効果もあるというワンちゃんのことを考えたシャンプーです。
また、当サロンでは肌にやさしいシャンプー・トリートメントのほか、薬用シャンプー、ハーブパックや泥パックのコースがあります。どのコースが良いのか、ワンちゃんの皮膚や被毛の状態、犬種、季節などによって、ご提案させていただきます。

エステメニュー 泥パックコースは乾燥した冬の季節のほか、乾燥肌などにおすすめで、ミネラルを豊富に含み、保湿により老け防止、臭い対策などに役に立ちます。泥パックの後は、毛質がやわらかくふわふわになっていきます。
また、ハーブパックコースは、ティーツリーを基本としたオーガニックなパックになります。ベタベタとした皮脂が多い子に向いており、皮膚に良いだけでなく、特有の香りによって夏場のノミ・ダニ・蚊などの対策としてもおすすめです。

肉球マッサージ アスファルトの上やフローリングを歩くことで、ワンちゃんの肉球は硬くなっていきます。硬化した肉球は滑りやすいため、足腰に大きな負担をかけることもあり、中には脱臼や骨折など、重症を負う子もいます。
当サロンでは、ワンちゃん達が滑って怪我をすることのないよう、肉球マッサージのオプションをご用意しています。肉球マッサージは、乾燥して硬くなりがちな肉球に、クリームを塗ってやさしくマッサージ、潤いを与えるものです。肉球は放っておくと乾燥して硬くなり、ヒビが入ったりすることもあります。できれば定期的に肉球マッサージを行い、いつまでも走れる足腰を作ってあげましょう。

フード 店内で販売しているドッグフードは、材料・栄養バランスを考慮したものばかりです。オーガニックのもの、アレルギー対応のものなど様々にご用意していますので、ワンちゃんに合わせご相談に応じます。当サロンではワンちゃんに食の広がりを感じてもらえるよう、ドライフードのほかにも生肉やウェットフード、素材そのままのおやつなどを取り揃えています。ワンちゃんに美味しく健康な食生活を送ってもらいたいと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:30

基本情報

住所 〒810-0029
福岡県福岡市中央区平尾浄水町1-15
電話番号 0066-9803-5895973
アクセス 浄水緑地の近くです。
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Qペットにトリミングが必要な理由教えて

    Aペットにトリミングが必要な理由はいくつかあります。まず、毛や爪を綺麗に整えることで、健康面でのリスクを軽減することができます。例えば、長い毛や爪は汚れがたまりやすく、皮膚病や菌の繁殖の原因になるため、定期的にトリミングすることで衛生的に保つことができます。また、トリミングはペットの見た目を美しく整えることができるので、飼い主や周りに与える印象も良くなります。さらに、トリミングはペットの行動面でも効果があります。例えば、爪を短くすることで飼い主や人に傷つけることを防ぎ、また、毛の量を減らすことで暑さやストレスを軽減することもできます。

周辺にある店舗