こだわりの酒

 

日本酒

手取川 「吉田蔵」 純米酒 日本酒度 +5 酸度 1.4

バランスのとれた燗用旨酒として当店でも人気があります。燗をつけますと、ナッツ系のふくよかな香りが立ち昇り、口中でまろやかに米の旨味が膨らみます。喉ごしもいたってなめらかです。冷でも、二重丸です。

酔鯨(すいげい) 高知県  日本酒度 +7 酸度 1.7

鯨海酔候(げいかいすいこう)と名乗った第15代土佐藩主 山内容堂公に因む豪快な酒名。土佐酒特有のすっきりした飲み口を持ちながら、爽麗さと洗練された味わいが特徴。

南部美人 純米吟醸 岩手県 日本酒度 +2 酸度 1.5

このお酒は岩手県のオリジナル酒造好適米「吟ぎんが」で造られた純米吟醸です。「吟ぎんが」とは、岩手県農業研究センターと岩手県工業技術センター、そして岩手酒造組合が平成2年からやく8年の歳月を掛けて共同で開発して岩手初の新しい酒造好適米です。メロン系の香りが豊かに立ちあがってくる。やさしい口当たりと、軽快でキュートな含み香がピチピチと小踊りしているようで心地良い。そしてスムーズに喉にすべり落ち、ほんのり甘い残り香が鼻の奥をくすぐる。たいへん良く出来た秀作です。

雪の松島  日本酒度 +20 酸度 1.6 超辛口本醸造酒

日本酒度+20。日本酒度の意味を知っている人ならば、誰もがモノスゴイ辛さを連想するだろう。水のように “スー” っと入ってきて、辛さがキレイに立ち上がってくる。全体の味の流れからして辛さの“出かた”が“不自然”ではないのだ。また、このお酒が “くちに合う” 人達の普段飲んでるアルコール類を聞くと、“ビール・焼酎(甘い味のモノで割らない)・ウイスキー類” を愛飲している人が多い。

土佐鶴 本醸からくち 日本酒度 +10、度数15.5

四万十川 日本酒度+4 度数14.9

 

麦焼酎

安心院蔵

通常では原料の大麦を70%前後精白するのに対し、安心院蔵は50%まで精白しております。熟成させる事により味に丸みと旨味があり、淡麗旨口タイプの焼酎に仕上がっております。

いいちこ

貴代(オリジナル焼酎)

15年物の麦焼酎を樽詰めから買い付けました。琥珀色の焼酎は、是非ロックでお飲み下さい。

ピュアブルー

 

芋焼酎

薩摩「小鶴」

伊佐錦

黒霧島

宝山

 

旬菜創宴 貴代