由緒

正式名称 : 任王利剣山 華厳院 吉祥寺(にんのうりけんざん けごんいん きっしょうじ)
宗派 : 真言宗

吉祥寺{きっしょうじ}は、文明6年(1474年)辛丑歳創建の古刹{こさつ}(由緒ある古い寺)で真言宗善通寺派の西の本山として知られています。その昔、弘法大師様が九州行脚の時、当地{ここ}の瀧場で仁王経を読まれ、御祈願された御遺跡{ごゆいせき}であるという事から仁王山と呼ばれています。本尊は、大日如来と言われていますが、両部の秘印を結印された四臂{しひ}(四本の腕)大日如来の胎内仏として安置される秘仏大日大聖不動明王を実の本尊としています。この胎内御本尊は、舒明天皇{じょめいてんのう}の玉体安穏を祈願した秘仏で12年に1度の丑の年御開帳され、さらにその年には、釈迦如来涅槃像の他、寺宝などを拝観する事もできます。

この寺院の開山三十一世 (中興開山)である篠原龍善{しのはらりゅうぜん}上人は、荒行・難行・苦行を重ね、その霊力は他に類を見ませんでした。大寒の日、万人救済の為に霊峰九千部山{くせんぶさん}(福岡県と佐賀県を分ける背振山の東側に位置する。標高848m)で、21日間、さらに、大雪氷柱の垂れ下がる中、大宰府の宝満山{ほうまんざん}においても 21日間の断食行を修したのです。後に法燈を継いだ三十二世寛翠{かんすい}大和尚も百を超える親仏末寺を率いて宗祖大師御誕生の霊場・総本山善通寺 (香川県善通寺市)の大本山「吉祥寺」の興隆に尽力し、生き仏として万人に慕われました。現在は三十三世 寛明住職{かんみょうじゅうしょく}が”垣根のないお寺”を継承しています。昔からお慈悲の寺、人助けの寺と呼ばれています。

吉祥寺は、しゃくなげ 寺としても有名で、4月の満開の頃には約1000本のしゃくなげが咲き誇り、多くの方がお花見を楽しまれています。また、大慈悲殿(本堂)地下の 御浄土巡り は、国内でも数少なく貴重なものです。

疫病退散の護符について
新型コロナウイルス終息を願い百日間疫病退散の祈祷を修行し護符を開眼祈願致しました。御札自体に疫病退散の霊験があり、周囲を結界守護しますが貼られて御札を見るだけでも見た人の深層心理に疫病退散の意識を芽生えさせ感染予防の霊験を戴きます。御札は吉祥寺にて授与しております。
終息には皆様の意識向上と協力が不可欠です。心身を清浄に保ち新型コロナウイルス終息に祈りを重ねて下さい。
心より皆様の安全と一日も早い疫病終息、平和の日々の回復をお祈り申し上げます。 合掌

4月行事 大地蔵水子幼子追福法要

4月28日(日)午前11時より大地蔵尊前にて

様々な事情により生まれてくることが出来なかった水子・幼子霊、先祖の水子・幼子霊を御供養致します。供養なしでは三途の川を渡れない御霊の為にこの法要に御参加下さい。幼き霊に法名を付けて姿なき精霊の魂を童地蔵に入れ水子地蔵尊として開眼する供養も御座います。また、お地蔵様に手を合わせることは無縁仏の供養や自らの罪障消滅にもなります。お参りすることで心が穏やかになっていきます。
屋外での法要(雨天時は本堂)でどなた様でもご参加戴けます。また、当日28日はお不動様の縁日にもあたる為、午前9時からは護摩堂にて護摩祈祷法会も執り行われます。

5月行事 開山開祖奉讃法要・本四国御砂踏み霊場

5月26日(日)午前10時より

当山を開創された御開山上人の奉讃法要をお執り行います。
龍善上人の命日の御影供に報恩感謝の御供養並びに四国八十八ヶ所御砂踏み、世界平和祈願戦災犠牲者追悼、寺院教会住職世話人物故者追福会、各家の先祖代々幼子水子様永代供養などと執り行います。
同日、本堂地下にて本四国八十八ヶ所霊場の一ヵ寺一ヵ寺の御本尊様と高野山奥の院のお大師様、仁恩之瀧のお不動様の掛け軸が掛けられます。本四国八十八ヶ所御砂踏みと併せて巡拝され本四国八十八ヶ所霊場、並びに諸仏諸菩薩様の御利益をお授かり下さい。

6月行事 青葉祭御大師様誕生法会・春期講習会

6月15日10時より

御大師様の御生誕を祝う法要を執り行います。
青葉の美しいこの季節の誕生法会は「青葉祭り」とも呼ばれます。当山自慢の青葉に包まれた大自然の中で、日々御守り下さいます御大師様や様々なご縁に感謝しながら共にお祝い致しましょう。
また、10時半からは、吉祥寺護持会主催の春の講習会を開催いたします。
講習会は初めての方や一般の方、どなた様でもご参加出来ますので詳しくはお寺までお問合せ下さい。