◆診療内容
◇◆◇保険診療メニュー◇◆◇
~保険内施術のご説明~
●低周波電気刺激治療
生体電気に異常が起きますと、身体にも異常が現れるので、身体の外部から弱い電気を流してやり、治療を加えます。これが「低周波治療」です。
●マイクロ波・赤外線
温熱治療の機器です。
●牽引治療
骨盤にベルトをかけて引っ張る治療法。
●マッサージ
筋肉や関節を「さする」「もむ」「押す」など。
また、骨折や捻挫などのリハビリの一環としても行います。
健康増進のためにも定期的に受けることをおすすめします。
●パラフィン浴
溶かした「ろう」のお風呂に手や肘などを出し入れし、「ろう」の膜で患部を温める治療です。
◇◆◇自由診療メニュー◇◆◇
~自由診療のご案内~
保険内診療に加えて、症状の早期治療に向けて行うのが「自由診療」。
それぞれの症状・状態に合わせて、的確にアドバイス致します。
~自由診療科目のご説明~
●鍼治療
鍼と呼ばれる専用の治療具を用い身体の表面、主に経穴(ツボ)にあたる部位や特定の筋肉・各部位などに対し治療を施します。
●お灸
今のお灸はやけどはほとんどなく、「もぐさ」を使わないものもあります。
●置き鍼
ごく小さな短い針(0.9mm)を絆創膏で皮膚表面に貼り付けておくものです。
3日間貼り付けたまま生活が出来ます。
●矯正(カイロ)
背骨はいくつもの小さな骨が連なって構成されています。
日常の動作や悪い姿勢などによりバランスが崩れ、背骨に「ねじれ」や「ずれ」が生じ、 筋肉にこりができて痛みが生じます。
矯正(カイロ)は、背骨のバランスを整える為の治療です。
●吸い玉
鍼、お灸、マッサージと同じように昔からの民間治療です。
約2週間内出血が残りますが痛みは残りませんので安心を。
血行不良による炎症の強いところほど、クッキリと跡が出ます。
●オイルマッサージ
マッサージオイルを使い、リンパの流れに沿ってふくらはぎ、足裏のマッサージをします。
●クイックマッサージ
険内のマッサージ(10分前後)に加え、特に疲れているところや痛みの部分をもっと長くマッサージしてほしい方の延長マッサージです。
●テーピング
テーピングには以下の種類があります。
・ホワイトテープ
ひどい怪我などの場合、関節を固定する目的があります。
足関節捻挫、膝の靭帯損傷、アキレス腱断裂、肉離れなど。
・キネシオテープ
軽い関節の固定や筋肉の保護、補助の目的があります。
軽い肉離れ、腱鞘炎、腰痛、スポーツ障害など。
・スパイラルテープ
神経ブロックで痛みを抑える目的があります。
膝の痛み、五十肩、神経痛など。
◆ご挨拶
□■□ご挨拶□■□
我々は患者さんに健康をとおして幸福感、安心感を実感してもらう。
またその幸福感をますます大きなものにしていこう。
を使命として日々治療にあたっています。
その為には治療家教育を知識、技術だけでなく心構えから教育をしています。
最近は原因不明の腰痛、肩こり、頭痛など検査しても原因がはっきりわからない症状が増えています。
その患者さん一人ひとりをしっかり診させていただいて症状だけではなくその「人」を診させていただいております。
そして一人ひとり地域の方々が健康で幸せになっていただけたら私も幸せです。