今週も新型コロナウィルスの感染、濃厚接触者の報告はありませんでした。ご報告しておきます。
18日(月)は、屋部小学校、大宮小学校の皆さんは、それぞれトゥインクル各校で1日預かりになります。両幼稚園の皆さんは、大中校での預かりになります。健康観察、検温などを各ご家庭でしていただき、登園をお願いします。
さて、本日130名の感染者が沖縄県全体ででました。最大の人数が記録された時は、那覇市内の飲食関係の集団PCR検査の結果も含まれていたと思います。今回は集団検査の実施が行われたのではない、ということを踏まえると、実質的な最大発生数になるのではないかと考えています。人数が多いためか、県の内訳も今の時間帯にはでていません。名護市役所のHPでも、市内の感染者状況がまとめられますが、土日は更新されませんので、詳しい市内の状況は来週になってからということでしょう。年末年始からちょうど2週間、そして成人式を挟んだ連休から1週間という時期も、人数に反映されているのでしょうか。
当園もしっかりと対策と、情報公開、状況報告をしていきます。引き続きのご協力を、お願いしいます。
※以下は、特に連絡とは関係ありません。時間のない方は戻るボタンをクリックして、ご自分の楽しい時間にお使いください。(笑)
人間の慣れというものは、すごい力だと思います。前回の緊急事態宣言時期の全国の人々の動きと比べても、行き交う人の流れは大きくなっています。いろいろな主張や研究結果がでていますが、コロナ感染者が増えることは、どちらにしても病院の機能が働かなくなることにつながっていきます。
緊急搬送された方が処置をうけられない、病院に並ぶ人の列が長くていつになっても治療がされないなど、諸外国で起きていた現象が日本で、そして沖縄で起きないことを切に願います。
今回の感染症のおおよその感染の仕方は、わかってきています。このコロナウィルスによる被害は、最終的に誰の責任にもすることはできません。政府も専門家も、不要不急の外出を控えるようになど、ずっと前から言い続けています。企業も大変な苦労をしながら営業しています。各家庭でも、気を使いながら対策をしています。でも、広がっているんです。県内でも130名も一日ででるほどに、感染がひろがっています。それはなぜなのか。
ここで、私見を載せるのはふさわしくないと考えているので、掲載はしません。ただ、私たちは冷静にその「なぜなのか?」を問いかけ続けなければ、感染は収まらないでしょう。
楽観的に考えれば、お薬の開発か、ワクチンで重症化を防げるようにするか、気候が暖かくなるか、ウィルス自体の自然消滅(弱毒化)を待つしかないでしょう。
日本の基本的人権は、憲法によってかなり強く守られています。人の移動や、経済活動などが制限をされることに、強力な抵抗を受けます。ただ興味深いことに、人権思想発祥のフランスをはじめ、民主主義をうたう先進国のなかでは、都市のロックダウンなどの人々の人権を制限する制度も存在しています。
今後、日本は今回のことでどういう方向に進むのか。沖縄県民は感染症をはじめとした、実際におこりうる危機にどう準備していくのか。次世代の子供たち、孫たちをどう教え導いていくのか、私たち大人の責任はとても重いものになったと思います。
かたい話を掲載しました。申し訳ありません。
でも、私の最終的な気持ちはずっと変わりません。「あんなこともあったね~」、「みんなで、マスク探して大変だったね~」くらいの懐かしい話として、みんなが振り返ることができる世の中が早く来てほしい。それに尽きます。
いつの日か、笑ってみなさんと過ごせる日が待ち遠しいです。
屋部、大宮小学校、幼稚園のみなさんは、当日当園職員でお迎えができることになりました。各校にて、職員からお迎えの確認があると思いますので、ご協力お願いします。当日は昼食も準備します。当日に「やっぱりお休みします」が多いと、給食の廃棄が多くなってしまいます。フードロスの観点からも、前日までご家族で予定を確認して、お迎えの申し込みをしてください。やっぱりお休みしますも大丈夫ですが、できるだけ午前9時前には大中校0980-54-3840までご連絡ください。給食を作る前であれば、調整がしやすいです。よろしくお願いします。
なお、土曜日の預かりに関しては、各小学校、幼稚園から学級閉鎖などの報告がないので、閉園時間を午後5時30分に戻します。昨年末からの時短営業にご協力いただき、感謝申し上げます。しかし、今後感染者の報告や学級閉鎖などがあった場合には、消毒作業のため再度午後5時までとします。その場合は改めてご連絡いたします。
重ねてのお願いになりますが、土曜日は合同預かりとなっています。ご家族で話し合い、1日預かりをするのか、家庭保育にするのかはご判断ください。
理由としては、ひとつめに各小学校、幼稚園があつまることがあります。どこで他校の児童と接触したかについては、追えない可能性が高いと思います。
ふたつめに、給食があるために「会食をともなう」という部分が、新型コロナ対策について対応できておりません。静かに食べるように指導しますが、アクリル板の仕切りがある中での給食時間ではありません。手洗い、うがい、着替え、そして換気などは行いますが、いずれにせよ100パーセント安全とは言えないことをご了承ください。
当園の職員も、気を付けて対応します。感染拡大が収まらない状況下において、預かりを提供する当園と、預かりを必要とするご家庭の協力を積み重ねて運営を継続していきたいと考えています。
ご理解、ご協力のほど、切にお願い申し上げます。
現在調整中です。
預かり場所は大中校になっていますので、屋部小学校、大宮小学校、両幼稚園の皆さんのお迎えについて、現在調整しています。
各学校の終了時間に合わせてのお迎えができるのか、大会終了後に保護者の皆さんに、大中校まで送ってもらい各自で登園するのかという点です。決定次第、各校にて出席の確認をいたします。(給食の準備があるためです。)ご協力お願いします。
ただ、大会終了後は昼食を食べるのが午後1時ごろ、当園の閉園時間が午後5時となっていますので、ご利用時間は短くなると思います。その点ご了承ください。
また、新型コロナの状況、あるいは天候によっては延期、あるいは中止の場合もあるかもしれません。その場合は、各ご家庭でご判断いただいて大中校へ登園させてください。
さて、沖縄県内での感染拡大が続いています。経済問題など色々な事情を含んではいますが、感染者が少ないことが手厚い手当を受けられるということには変わりないと考えます。
名護市内や沖縄県の感染者が拡大すると、諸外国の病院のように廊下でベットを並べて寝かせるような、悲劇的なことも起きる可能性はあるということです。恐怖を煽りたいのではないです。そうならないために、お互いができることをつづけていくしかありません。
専門家に文句を言おうが、政治家に罵声を浴びせようが、見えないウイルス相手には意味はありません。人と人ができるだけ接触しない、移動しないという原始的な方法が、結局のところ大切なのではないでしょうか。
最後に、このウイルスはすでに名護市内でも広がっており、誰が罹患してもおかしくない状況です。このお知らせを載せている私自身も、どこで感染するのかわかりません。ただ、当園では職員の新年会や忘年会も一切行わず、園の全体ミーティングでの昼食会なども中止しております。各職員個人の仕事外での行動についてはわかりかねますが、職員もかなり気を付けてくれているようです。また、各家庭でも色々な対策をしていることと思います。一時期に比べると子供たちも、マスクをすることに慣れてきていることがよくわかります。
そういうことをふまえて、万が一、身の周りの関係者が罹患してしまったときには、差別や批判をするのではなく、一刻も早い回復を願う気持ちを皆で共有できるようにしたいものです。
ちなみに私自身も、友人たちとの居酒屋などでの飲み会など、ほぼ1年くらい参加していません。(これは私の考えでそうしているだけですが)ですが、子供たちを預かる仕事をしている以上できるだけ防止できるものはと努力しています。一日も早く、ある程度の収束、ワクチンやお薬の開発が進み、人と人のコミュニケーションが普通に行える時が来ることを、強く願っています。
本日までに当園にかかわる方面での、濃厚接触者、感染者の連絡は入りませんでした。感染防止への各ご協力に、心よりお礼申し上げます。
上記の状況をふまえ、以下の通りご連絡いたします。
1、大中校の閉園時間を午後6時30分に戻します。
2、大中校からの、幼稚園の送りバスを再開します。
また、土曜日のあずかりに関しては、名護市内の感染拡大状況自体が改善されていないため、しばらくの間閉園時間を午後5時にします。大中校での預かりになります。他校との接触が気になる方、土曜日の家庭保育が可能な場合は、できるだけご家庭で過ごされるようにお願いします。ご理解、ご協力をお願いします。
最後に、市内の小学校での児童の感染自体は、保護者へのメールなどでも確認できていますが、起きているようです。また、関東地区への緊急事態宣言の再発出もあるようす。沖縄県でも依然として拡大傾向にあることには、変わりありません。
突然の休校、当園の休園に備えておくよう、重ねてお願いいたします。
※昨年日付のコロナ関連情報に関しては、削除いたします。
あけましておめでとうございます。今年もトゥインクル学童クラブをよろしくお願いします。
明日1月4日(月)より、営業を無事行えそうです。
各校ともに、(今のところ)濃厚接触者や感染者の連絡は入っていません。よって、前回の更新の通りに開園したいと思います。以下まとめておきます。
1、宮里校、うむさの森校については、通常通りの営業とします。午後6時30分が閉園時間です。よろしくお願いします。
2、大中校については、4日、5日までは小学校の状況が分からないので、営業時間を午後6時までとし、消毒作業を継続します。状況の悪化がないと判断した場合には、6日(水)の始業式の日から営業時間を午後6時30分に戻し、幼稚園の送りバスを再開いたします。
3、1月9日(土)に関しては、名護市内などの状況が悪化することがない場合には、営業時間を午後5時30分に戻します。この件に関しては、改めてHPなどでご連絡いたします。
4、登園前にお子さんの健康観察、検温をお願いします。
以上、明日にむけてのご連絡でした。
※東京都を中心に、緊急事態宣言の発出の要請がされています。沖縄県、そして名護市でも感染の拡大は、2月ごろと比べてかなり大きなものになっています。これから冬本番をむかえること(特に週末にむけてまた寒波がくるようです)もあり、緊張感をもって営業にあたろうと考えています。
※突然の学校、学年、学級の閉鎖もあるかもしれません。その場合は該当するクラス、学年、学校の児童はトゥインクルをお休みしてもらい、状況によっては休園し、消毒作業をいたします。
※当園の職員が濃厚接触者あるいは、感染者となる可能性もあります。その場合は当園も休園となります。保健所の助言も受けながらの開園となりますので、期間については改めてお伝えします。
※くどいようですが、その時は突然にやってくるでしょう。その時に備えて、お子さんの預け先などを確保する準備をお願いします。
本日、20日(金)が申込用紙提出の期限となっています。
期間内に出された皆さんは、来週25日(水)以降にお電話にて、受け入れの可否のご連絡をいたします。「入園のしおり」表紙にあります、固定電話、あるいは緊急用携帯電話の番号からおかけしますので、ご確認よろしくお願いします。
なお、期間内に提出された場合でも、受け入れができない場合があります。うむさの森校小学生クラス、大中校幼稚園クラスについては、応募状況から、人数の関係で今の時点で受け入れができない場合が確認できています。また、宮里校、大中校小学生クラスに関しても、受け入れできない場合がある可能性がでています。
いずれの場合も、全員を受け入れるということはできませんので、個別説明会や「入園のしおり」の内容をご理解の上、結果についてご希望に沿えない時には、なにとぞご容赦ください。
他の学童クラブさんの応募に関しては、12月にあると思います。ぜひ早めに各学童クラブさんにお問い合わせください。
また、キャンセル待ちについてですが、必ず入園できるということではありませんが、以下の手順で受け付けられるようにします。
1、該当する校区の、トゥインクルにまずはお電話ください。
※内容をすべてお電話のみで、お話することは時間がかかり、業務に支障がでるため、お断りしています。
2、職員が個別説明が設定できる曜日を提案いたしますので、日程調整をして、ご来園ください。
3、入園説明を受けていただき、内容にご納得いただければ、申込用紙を提出していただきます。
4、提出していただいた、申込用紙をもとにキャンセル待ちとなります。キャンセルがでた場合や、職員数の状況によっては早めに受け入れのご連絡ができる場合もあります。
5、キャンセル待ちは、順番に受け入れできるということではありません。キャンセル待ちになっているご家庭の中から、当園の会議で家庭の状況などを考慮して、受け入れのお電話をいたします。そのため、キャンセル待ちの何番目ですという形での待機ではありません。繰り返しになりますが、11月20日(金)が提出の最終日になっていますので、期間内に提出していただいたご家庭から、選考・選抜していきます。
6、当園は、受け入れができなかったご家庭への補償などはできません。保護者の方で、他の学童クラブさんとの併願などをして対応してください。物理的にも、人的にも、受け入れ可能な人数やおこさんの成長過程の状況があります。
それでは、最終日となりました。ご応募おまちしております。
また、お忙しい中すでにご提出いただいた保護者の皆様には、こころよりお礼申し上げます。ありがとうございます!
1、指導員(パート)
2、送迎員(パート)
3、指導員補助(パート・アルバイト)
時間
1の方、 月~土曜日の午後1時30分から午後6時30分までのあいだで設定します。例えば、子供の迎えがあるという場合には5時あがりなども相談できます。週3日だけという形も、大丈夫です。夏休みなどの長期休暇や、土曜日などのシフトは相談の上設定します。短い時間でも子供たちと関わる仕事がしたいという方も、ご連絡ください。
2の方、子供たちの送迎になります。午後1時30分~5時半の間に設定します。
3の方、大学生で、夕方の時間などに子供たちの遊び相手や、学習指導ができる方。時間帯は午後1時30分~6時30分の間です。
休日 祝日、日曜日。その他、規約で決める定休日。
残業、休日出勤、仕事の持ち帰り一切させません。
資格
1の方、専門学校卒業以上。(経験などを考慮できる場合は高卒でも可)
要自動車普通免許。
教育関係の資格や免許があれば優遇。
子供と関わる仕事がしてみたい気持ち。
2の方、10人乗りハイエースが運転できる方。
安全運転で、子供たちの送迎ができる方。
3の方、アルバイトは現役大学生。
一般の方で資格をもっていないが、子供にかかわる仕事がしてみたいという方のうち、指導員の補助からスタートしてみたいと考えている方。
給与について
1、2 時給850円~(有資格者や経験者は優遇します。)
3、 時給850円~
その他 詳しくはお電話や面接時に相談しましょう!
体験的な形(もちろん給与有です)でお仕事に参加してもらい、仕事に慣れながらスタートできるようにします。
詳しくは、大中校0980-54-3840までお電話ください。
時間帯によって、採用担当(島袋)から折り返しお電話するようにします。
本日までに、受け入れの可否につきまして、お電話を各家庭にいれております。しかし、何回かお電話をしてもつながらない場合や、折り返しのご連絡がない場合もあります。
来週あたりまで、確認をとれるようにお電話いたします。
また、一向に電話がこない!というご家庭がありましたら、お手数ですが申し込み用紙を提出した園に、確認のお電話をお願いします。職員の手違いで、お電話を間違えている場合もあります。大変申し訳ありませんが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
尚、申し込みに関してですが、今後の申し込みはいったん「キャンセル待ち」ということになります。
この場合は次の手順で、申し込みを進めていきますので、ご確認ください。
1、申し込みをしたい園に電話をかける。
2、当園の職員が、保護者の方のご連絡先などを確認したのち、キャンセルがでると、お電話でその旨をお知らせします。
3、お電話のなかで、ご来園日時や時間を設定し、個別の説明をおこなったうえで、資料と申し込み用紙をお渡しします。
4、内容を確認し、ご納得いただけた場合は、申し込み用紙を提出します。
5、完全に内容の確認がとれている場合は、提出時に受け入れ可の報告をいたします。当園で確認をする場合には、後日お電話にて受け入れの可否をお伝えすることになります。
なかなか、小難しい形式になってしまい、申し訳ありません。
できるだけ、早めに進められるよう努力いたしますので、ご了承いただけるよう、よろしくお願いいたします。
22日(金)午後6時30分をもちまして、申し込み用紙の受付を終了いたしました。
提出して頂いた、保護者の皆様。ありがとうございます。
26日(火)の午後より、受け入れの可否をご連絡いたします。
しばらくお待ちいただきますよう、ご協力お願いします。
来週以降のご来園、申し込み用紙の提出に関しては、キャンセル待ちとなります。退園者や新年度のキャンセルがでた場合に、ご連絡をして受け入れとなります。ご了承ください。
申し込みを終えた皆様は、来年にある説明会に参加いただきますようよろしくお願いします。日時などは、「入園のしおり」にございますので、確認ください。
それでは、次年度も職員一同力を合わせて頑張っていきます。ご応募本当にありがとうございました!
提出をお忘れの方、お急ぎください。
周りの方で、学童の募集を忘れている方はいませんか?
他の学童クラブさんの締切も来月にかけてあると思います。
もう一度「学童の申し込みした?」と話題にだしていただき、あわてることの無いように、声掛けをお願いします。
(余談)
年明けの「あるある」ですが、、、
「こんなに早く締め切っているとは、思わなかった!」と相談にくる保護者の方のなんと多いことか。
ぼーっと生きていると、叱られちゃいますよ。あの子に。(笑)
いよいよ、申し込み締め切りが迫ってきました。
すでにご提出いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
未提出の方は、期限内にお持ちいただけるよう、よろしくお願いします。
今週末22日(金)で申し込み用紙の提出が終わります。
来週26日(火)午後より、29日(金)までの間に、受け入れの可否に関するお電話をいたします。
29日の夕方までにお電話が無い場合には、当園の手続きミスが考えられますので、お手数ですがお問い合わせいただきますよう、お願いいたします。大変申し訳ありません。
尚、各校ともに最終週となっており、個別説明・受付をした皆さんが、かなりいらしています。人数調整はできるだけ工夫して対応いたしますので、まずは提出を期限内にしていただきますよう、よろしくお願いします。
お忙しい中、申し込み用紙提出いただきありがとうございます。
初日から提出の保護者の皆さんがいらしたことに、驚いてしまいました。期間はまだありますので、お仕事の都合などに合わせて、ご来園ください。
また、午後12時~1時までの間は、職員も休憩時間となりますので不在の場合があります。できるだけ午後1時以降にお願いします。
また、今年度も人数の限りがでることが確実になりました。提出して頂いた申し込み用紙などをもとに、当園のご利用者などを優先的に受け入れていきます。
つきましては、入園をお断りせざるを得ない場合もございます。個別説明時にもお伝えしていますが、ご了承いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
職員研修日で、休演日となっています。
申し込み用紙は11月5日(火)から受付できますので、土曜日にご来園された皆様、誠に申し訳ありません。22日(金)までにご提出いただけるよう、よろしくお願いします。
今回も多くの保護者の皆様に、個別説明へご参加いただきました。ありがとうございます。
タイトル通り、申し込み用紙の提出が始まります。提出した順での受け入れではないので、仕事の都合に合わせるなどして、ご来園ください。基本的には、午後1時より職員が待機しております。都合が合わない場合には、提出先の各校にお電話を入れてのご来園が、確実かと思います。
個別説明でお知らせしたとおり、後日受け入れの可否をご連絡いたします。受け入れ可能のお知らせを受けた場合には、来年の説明会にご参加くださいますよう、よろしくお願いします。
また、残念ながら受け入れができないというご連絡を入れる場合もあります。その場合は、他の学童クラブ(放課後健全育成事業所)が受け入れ説明などを行っております。名護市役所のHPより、検索してみてください。
それでは、ご来園をおまちしております!
うむさの森校は、募集人数を超えています。
宮里校、大中校の小学生クラスが募集人数を超える見通しになってきました。
大中校の幼稚園クラスは、まだ余裕があります。
11月1日(金)から、申し込み用紙の受付が始まります。
提出順で入園が決まるわけではないので、期間内に提出して頂ければ良いのですが、提出忘れの場合には「期間内に出した家庭」が優先順位が上がりますので、ご了承ください。
内容の説明が必要な場合は、早めにご連絡ください。
お待ちしています。
問い合わせに関しては、「オーナーからのメッセージ一覧」にて、確認してください。
次年度の募集要項は10月15日(火)よりに配布します。
なお、次年度申し込みについてのお問い合わせや、見学なども10月15日(火)より設定いたします。子供たちの学習指導やあずかりに影響がでるため、以下の時間帯になります。
1、午前の部 午前10時~12時の間。(10分~15分)
2、午後の部 午後6時~6時30分の間 (同上)
詳しくは、各校にお電話ください。
○大中校 0980-54-3840
幼稚園クラス(名護・大北・大宮・屋部)
小学生クラス 名護小学校、大北小学校
○宮里校 0980-43-5298
大宮小学校のみ
○うむさの森校 0980-43-5828
屋部小学校のみ
※いずれのクラスも持ち上がりがあり、新規での入園には限りがあります。
※申し込みについてに詳しい内容は、お電話にて予約のうえ、直接ご来園いただける方に説明しています。
※説明時間外の急なご来園、お電話のみでの内容確認には、業務に支障がでますので、ご遠慮ください。
夏休み期間のみの受け入れについては、「卒園生」に限らせてもらっています。ご了承ください。
卒園生の皆さんで、夏休みだけ再入園したい場合の期間はいかの通りです。
1、7月22日(月)~31日(水)
2、8月1日(木)~8月24日(土)
3、1と2を合わせた期間
の3パターンです。詳しくは、トゥインクルに問い合わせてください。
その際、「卒園した○○です。」と伝えてもらえると、お話がスムーズに進むと思います。よろしくお願いします。
平成31年度の新入生申し込みに関して、お知らせします。
1、小学生の申し込みは、すべて終了しています。
2、幼稚園クラスは、多少空きがあります。(11月30日現在)大中校にお電話いただき、状況を確認の上、ご来園ください。
3、お知らせしている期日に、改めて説明会を行います。入園が決定した保護者の方は、入園のしおりを持参のうえ、ご参加ください。なお、強制ではありません。都合が悪い、すでに内容は了解しているなどの場合には、参加を見合わせていただいて結構です。
4、後日、疑問点などがあった場合には、お電話ください。
では、新入生に関する情報は以上です。
ありがとうございました。
次年度の申し込み受け付けが、まもなく締め切ります。
27日(火)ごろから、提出済みのご家庭に、入園の可否について連絡する予定となっています。
22日以降に提出した分に関しては、基本的にキャンセル待ちとなり、空き状況などを調整しながら、各園長から電話連絡にて入園の可否をご連絡いたします。
今回も、ご応募いただきありがとうございました。
まだ未提出の方は、今週中に提出して頂きますようお願いいたします。
すでに提出済みの皆さん、ありがとうございます。
期間内での提出をお願いします。
また、説明受付の時点で、募集人数を超えているクラスもあります。
特にうむさの森校に関しては、多くなっています。
ある程度の時期に、残りの人数なども出していきますので、こちらのHPでご確認ください。
入園説明も各校で行っております。ただし、子供たちへの影響もありますので、説明時間帯を設けています。
詳しくは、各校にお問い合わせください。
大中校 54-3840
宮里校 43-5298
うむさの森校 43-5828
それでは、週末には更新できるようにいたします。
明日より新年度生の、申し込み用紙提出が始まります。
先月より申し込み説明を始めていましたが、すでにうむさの森校、大中校小学生クラスは予定人数を上回っています。
宮里校、大中校幼稚園クラスは今のところ空きがあります。
宮里校の固定電話が復旧しました。台風の影響はまだ続いているんですね。ご迷惑をおかけしました。
さて、今回も提出をいただいた後に、入園の可否をお電話にてご連絡
いたします。
入園できなかった場合には、名護市のHPにて「放課後健全育成事業所」という学童クラブさんを確認して頂きたく思います。
尚、提出順での入園ではありません。ご了承ください。
受付時間は、午後1時~夕方6時30分までとなっております。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。
(宮里校、まだ固定電話故障しています。
090-8411-5028 まで、ご連絡ください)
資料配布、説明開始から二週間が経とうとしています。
すでに募集人数より多くの受付をしています。
ありがとうございます! しかし、、、。
残念なお知らせになりますが、各校とも11月の申し込み後に
人数の確認をして、選抜していくことになりそうです。
できるだけ受け入れられるよう、努力していきます。
優先する条件などは、過去メッセージにあります。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
トゥインクルの申し込みには、「就労証明」などは
必要ありません。もちろん共働き、祖父母同居などの
条件では優先順位は変わりません。
また、土曜日の預かりは「給食付き」となります。
各学童クラブともにいろいろな面があると思います。
しかし、「トゥインクルがやっぱりいいよね」と言われるよう
職員一同努力を続けていきます。
ぜひお電話で予約のうえ、内容説明を聞きに来てください。
ご来園をおまちしております。
台風24号の影響で、宮里校の固定電話が故障しています。
申し込みの問い合わせ、お休みの連絡などは
090-8411-5028
宮里校緊急連絡用携帯(営業時間のみ職員が対応いたします)
まで、おかけください。
復旧までは、ご迷惑をおかけいたします。
ご協力よろしくお願いいたします。
おまたせしました。詳しい日程をおしらせします。
10月1日(月)~
入園説明の受付をお電話にて受け付けます。
お電話にて説明時間を予約してください。
時間帯は次の通りです。
1、午前10時~12時の時間帯(10~15分程度)
2、午後6時~6時30分
いずれかの時間帯にお願いします。
それ以外の時間だと、子供たちの指導に影響あることと
説明が丁寧にできなくなってしまうためです。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、突然の来園の場合には、時間帯を設定して頂き
改めて来ていただく場合もあります。
上記理由がありますので、ご容赦ください。
ただし、在園生・卒園生のお子さんがいるご家庭で、
内容がわかるので、説明を省略してもよいという方には、
配慮いたします。職員に声をおかけください。
10月9日(火)~
入園説明、入園に関する資料を配布します。
上記の内容で予約した時間に、ご来園ください。
受付のうえ、内容を説明して資料と、申し込み用紙を
お渡しします。
11月1日(木)午後1時~
申し込み受付開始となります。
事前にお渡ししている申し込み用紙に、必要事項を書き込み
提出してください。
受け入れに関しては、昨年度同様、提出した順ではなく、
内容の確認・審査を行います。
尚、入園には優先順位もあります。
1、在園生・卒園生に兄弟姉妹がいる場合などです。
また、以前に申し込み後にキャンセルをしている
ご家庭に関しては、入園をお断りする場合があります。
ご容赦ください。
(その他、昨年の2017、9、29の内容に準じます。)
平成31年度の募集について、すでにお問い合わせがあるので
こちらでお知らせをします。
1、資料配布は平成30年10月を予定しています。
2、申し込み受け付けは11月を予定しています。
3、今年度の申し込みは、終了していますが、退園児が
出た場合は、受け入れる可能性があります。お電話ください。
なお、次年度の募集に関しての説明時間設定や資料の提供は、
子供たちの預かりに支障があるため、お断りしています。
10月になりましたら、このHPなどで告知をいたします。
恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。
暴風警報が解除されました。
小学校、幼稚園で午後から登校・登園の場合は
通常通りお迎えします。
屋部幼稚園、大北幼稚園、大宮幼稚園
大中校で午後1時30分より受け入れします。
屋部小学校
うむさの森校で午後1時30分より受け入れします。
取り急ぎお知らせしておきます。
本日台風6号が、午後の時間帯にかけて
最接近する予報がでています。
暴風警報は発令されていません。開園となります。
しかし大雨・土砂災害警報がだされるなど、危険な状況です。
登園時は、相当の注意をしてください。
家庭保育ができる状況であれば、できるだけご家庭で過ごせるようにご協力ください。
また、暴風警報がだされる場合には、休園となります。
早めのお迎えをお願いします。
平成31年度の募集について、すでにお問い合わせがあるので
こちらでお知らせをします。
1、資料配布は平成30年10月を予定しています。
2、申し込み受け付けは11月を予定しています。
3、今年度の申し込みは、終了していますが、退園児が
出た場合は、受け入れる可能性があります。お電話ください。
なお、次年度の募集に関しての説明時間設定や資料の提供は、
子供たちの預かりに支障があるため、お断りしています。
10月になりましたら、このHPなどで告知をいたします。
恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。
ご応募ありがとうございました。小学生クラスの募集はすべてしめきりました。
幼稚園クラスに関しては、多少受け入れ可能です。大中校54-3840まで、ご連絡ください。
すでに受け入れ可否のお電話も、終了しております。
これ以後の受け入れに関しては、原則受付できません。
ご了承くださいますよう、よろしくお願いします。
27日(月)より、受付の可否について、お電話いたします。
もうしばらくお待ちください。
受付の状況としては、各校ともに募集人数を超えています。
よって選考をしてのお知らせとなることと、キャンセル待ちの方にはご連絡がいかないことになります。ご了承のうえ、他の学童クラブさんへの受付をしてください。
たくさんのご応募、ありがとうございます。
おまたせしました。各校の申し込み用紙提出が明日からとなります。
時間は午後1時からとなっていますが、午後2時から6時ごろまでは、子供たちへの対応があることと、在園生のお迎えなどで、細やかな対応がとれない恐れがあります。失礼がありましたら、申し訳ありません。午前中10時から12時までは、職員も対応しやすいかと思います。時間外ではありますが、頑張りますのでご来園お待ちしています。
尚、受付をされて資料を持ち帰った保護者の方が、すでに予定人数を超えているようです。ありがとうございます。
今後の受付に関しては、キャンセル待ちの状況になる場合がありますので、ご了承ください。
提出期間は11月25日までになっています。その期間に申し込み用紙を提出されるよう、お願いします。受け入れの可否などについては、過去メッセージをご確認ください。できるだけ早く、受け入れの可否をご連絡いたします。
1週目から、多くのお電話、説明予約などを承っております。
ありがとうございます。
各校ともに予定していた人数にすでに迫っています。
今回からは受け入れの方法が変わっています。過去のページを必ずご確認ください。(オーナーからのメッセージ一覧をクリック)
なおキャンセル待ちに関しては、ほぼ受け入れが不可能だという状況のようです。ご期待に応えられず、申し訳ありません。
名護市のHPに「放課後健全育成事業所」(学童クラブ)の一覧がありますので、そちらを参考にしてお子様にとってよりよい施設をお探しください。
各校ともに問い合わせ・説明予約・施設見学の予約が数多く寄せられているようです。定員につきましては、おおよそをあげておりますが、すでに持ち上がりや兄弟姉妹利用、過去にご利用いただいていたご家庭のご応募もあり、実質的には予定より少なくなるかと思います。11月1日(水)にはお知らせできるようにします。
こちらのメッセージにおきまして、今回のご応募の方法が変わっていることをお知らせしております。(8月31日、9月29日付)オーナーからのメッセージ一覧をクリックしてください。
従来とは受付方法などが変更になっておりますので、必ずご確認いただきますようお願いいたします。
11月1日(水)からの申し込み受付につきましても、「提出した順」ではないこと(優先的に受け付ける条件をあげています)、他にもキャンセル待ち、受付不能の場合もありますので、併せてご確認ください。
応募人数もかなり多くなるということが予想されます。当園だけでなく、他の学童クラブさんへの応募も検討して頂けるよう、よろしくお願いします。
お待たせいたしました。次年度も職員一同、しっかりと頑張っていきます!よろしくお願いします!
募集人数は、各校ともに小学1年生15名を予定しています。
2年生以上の小学生は、キャンセル待ちになります。
幼稚園生の人数は、応募状況を確認しながら締め切ります。
申し込み期間は11月1日~2週間程度とします。今回は提出順ではありません。期間中に提出していただき、下記の条件によって預かりの可否を決めます。その場合のご連絡は、お電話にていたします。また、残念な結果になった場合の、内容についてはお答えできません。ご了承ください。
数年間の申し込みの内容・経験から今回はこのような形式をとりたいと思います。この内容にご不満がある場合は、あらかじめ他の学童クラブさんにご応募いただけるよう、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
1、10月10日(火)10時~12時よりしおりの配布が始まります。
2、午後2時から午後6時までは、学習指導、子供たちの活動に影響がありますので、対応できません。各校とも統一しておりますので、この時間帯のお問い合わせは、ご遠慮ください。突然訪問された場合でも、職員がお断りをするかと思います。(心苦しいですが、お許しください)前述の理由をご理解いただきますよう、お願いします。
3、平日の説明・施設見学は午前10時から12時、午後6時から6時30分とします。尚、資料だけがほしいというご要望は受けかねます。(すでに利用経験がある場合を除く)内容説明を受けられるよう、よろしくお願いします。
4、土曜日の午後2時より、説明・施設見学などの時間を設定していますので、お電話にて予約してください。
5、申し込みについて、優先順位があります。
①現在兄弟姉妹が在園している。
②過去に兄弟姉妹が在園していた。
などになります。
6、お断りする場合もあります。
①過去に申し込みをして、キャンセルをしているご家庭。
②虚偽の内容や、当園の内容に納得していないのに、とりあえず申し込みをしている場合。
③お子さんが明らかに、当園の指導になじまないと判断した場合。
④過去に兄弟姉妹が利用していた時に、月謝の支払いが滞っていたり、トラブル・意見の相違があるなど、当園以外を利用するほうが望ましいと判断した場合。などです。
募集に関するしおりなどの配布時期は、10月初旬にこちらのHPにてお知らせします。
「予定」としては
1、10月10日(火)しおりなどの配布開始
2、内容説明に関しては曜日と時間を指定して行います。飛び込みの場合には、対応できません。下記の理由をご理解いただきますようお願いします。
※子供たちのいる時間帯にも説明を行ってきましたが、指導がどうしても途切れてしまいます。ご都合があるとは存じますが、30年度の受付は曜日と時間指定・調整を行います。ご了承ください。
3、申し込み受付期間を設定します。申し込み用紙を提出した順番に受け入れ完了という従来の方法を変更します。下記の※の内容は現時点での参考です。しおりなどの配布時に詳しい説明をしたうえで、入園の可否などについても、お話します。
※予定では11月1日(水)~詳しくは後日発表します。
※受付期間に申し込み用紙を提出してもらい、その中から園内で選抜・選考したうえで後日、受け入れの可否をお伝えします。例年キャンセルがでてしまい、調整に苦慮しております。そのため、選抜・選考の基準に関しては、兄弟姉妹がすでに在園していたり、過去に他のお子さんが利用して、もう一度利用したいなどを優先します。
※お断りする場合としては、過去に申し込みしたことがあるが、キャンセルをしたことがある、説明した内容に明らかに不満があるのに、預け先を確保するためにとりあえず申し込みをしている、他には当園が受け入れにあたり、お子さんに対応することができないと判断した場合などです。
※入園の可否に関しましては、早めに結果をお伝えするようにしますが、他の学童クラブさんの募集状況に応じての対応はいたしかねます。当園に入れるという前提だけでなく、他の学童クラブさんの状況もご確認くださいますよう、お願いいたします。
4月3日(月)よりスタートします。受け入れ時間は朝7時45分となっています。
4月10日(月)の各小学校入学式、11日(火)の各幼稚園入園式の日は、昼食がありません。式のあとに登園をご希望の家庭は、昼食を済ませてから登園するようにお願いします。
大中校 幼稚園クラス・小学生クラスともに終了しました。
宮里校 申し込み受け付けは終了しています。
うむさの森校 小学生クラス 終了しています。
ご応募ありがとうございました。
キャンセル待ちも多く、今後の受付は困難です。ご了承ください。
次年度(平成30年度)の募集は10月頃発表する予定です。
※受け付け順ではなく、申し込み用紙を提出した順です。以前に受付はしていても、先に申し込み用紙を出した方を優先します。
※これより以前の募集のお知らせは削除しました。
配布している「入園のしおり」で、訂正があります。
幼稚園クラスの説明会の日付けが間違っていました。
正しくは、
平成29年度入園説明
2月10日(金曜日)
ということです。
職員がお電話にて訂正をお知らせすると思います。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。
ご来園いただいた皆様、早々のご準備ありがとうございます。
10月に入園資料配布が開始されて、すでに予定定員に迫っている状況です。
本当にありがとうございます!
受付開始後に、残り人数を載せるようにします。基本的に提出してもらった順に、定員をうめていきます。定員に達し次第、締め切りになりますので、ご容赦ください。