ミサワシカ

みさわ歯科

最寄駅 春日部駅 東口 徒歩 1分
(東武アーバンパークライン)八木崎駅 徒歩 15分
エリア 春日部市
ジャンル 歯科

しっかりと「噛める歯」で幸せをご提供します

春日部市粕壁にある、みさわ歯科です。ファミリー層の多い春日部のニーズに合った医療が提供できるよう、複数の歯科医師が常勤し、さまざまな患者さまのお悩みを解決できるように努めております。当院は原則、担当医制となっておりますので治療が終わるまで一貫して1人の医師が経過を確認していきます。複数の医師による疎通の行き違いなどもございませんので不安なく治療を受けていただけます。当院の治療方針はできるだけ「歯を抜かずに残す」ことです。いつまでも噛めるという喜びを皆さまに感じていただけるように治療をおこなっていきます。歯を失ってしまった方へはインプラント(※)をおすすめしています。当院では、インプラントに力を入れており、さまざまな経験を積んだ医師が治療を行います。骨が薄いなどの理由でインプラントを諦めていた方でも当院なら治療できる可能性がございますので、まずは一度ご相談ください。患者さまひとりひとりに合った治療法をご提案させていただきます。また、当院では小さなお子さま連れでも落ち着いてご来院いただけるようにチャイルドルームも設けております。保護者の方が治療に専念できるよう、また小さなお子さまが歯科医院を怖がらずに楽しく治療に取り組めるように配慮しております。アクセスも非常に便利で春日部駅からは東口をでて徒歩1分となっています。遠方から車の場合は近隣に駐車場を20台分備えておりますので、通院に関してもご不便をお掛けすることは少ないと思います。より多くの患者さまにご納得していただける治療を受けていただけるように、これからもスタッフ一同邁進してまいります。

※は自由診療。標準価格は下記の通り。
【インプラント】150,000円~500,000円/1歯。(EPARK歯科調べ)

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

理事長三澤 篤

理事長三澤 篤

私は、この土地に歯科医院を開業して以来、これまで多くの患者さまのお悩みごとやお困りごとに関わり、さまざまな分野の治療おいてお喜びいただいてまいりました。これも、虫歯や歯周病の治療をはじめ、小児歯科、矯正歯科(※)など幅広い分野で対応可能な診療体制を整え、それぞれを担当とする歯科医師とともに治療にあたってきた結果だと考えています。 歯の元の機能は、しっかり「噛む」ということにあります。 この機能が果たされてこそ、健康的な美しさがお顔に表れるものだと考えてまいりました。また、歯は、一度削ったり抜いたりすると、元に戻すことは難しくなります。そのため、噛める状態を長く維持するには、もともとの歯をできるだけ残していくことが大切です。 一方で、虫歯や歯周病などが原因で歯を抜かざるをえなかった患者さまには、噛み心地の良さを実感できるインプラント治療(※)をご提案するなど、患者さま一人ひとりに即した治療プランをご提示しております。お口のお悩みごとはどんなことでも結構です。気軽にお尋ねください。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/02 02:00

診療受付時間

09:00〜13:00 - -
15:00〜20:00 - - -
15:00〜18:00 - - - - - - -
10:00〜13:30 - - - - - - -
14:30〜17:00 - - - - - - -
10:00〜13:00 - - - - - - -
15:00〜17:00 - - - - - - -

基本情報

住所 〒344-0061
埼玉県春日部市粕壁1-7-1
電話番号 0066-9801-475767
クレジットカード 利用不可
最寄駅 東武伊勢崎線  春日部駅 東口 徒歩 1分
東武野田線  (東武アーバンパークライン)八木崎駅 徒歩 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗