ハヤシシカクリニック

林歯科クリニック

最寄駅 浜田山駅 出口 徒歩 5分
西永福駅 徒歩 12分
エリア 永福町~浜田山
ジャンル 歯科

京王井の頭線・浜田山駅から徒歩5分。お口のことなら、どうぞ何でもご相談ください

林歯科クリニック”は、杉並区浜田山にある歯科医院です。京王井の頭線の浜田山駅から徒歩で5分という、アクセスのよい立地で患者さまをお迎えしております。
医院の周囲には住宅街が広がっていて、また、保育園や小学校なども多くありますので、定期的にお越しいただける患者さまも多くいらっしゃいます。
実際の治療をする際には、できる限り歯を残していくことを強く意識して取り組んでおります。
歯を残していくためには、治療はもちろん、治療が終わった後に予防へ来ていただくことも重要です。
私生活での歯磨きだけでは取りきれない汚れなどもありますので、歯科医院にて、歯科衛生士が行うケアを受けていただくようにおすすめしております。
また、お越しいただく患者さまの中には、痛い治療が怖いという患者さまも多くいらっしゃいます。
そもそもの治療として、できる限り痛みを感じさせないように工夫をしておりますが、前もって、不安がある方はお声がけいただければ、コミュニケーションをとりながら緊張をほぐしていき、痛みを緩和させられるようにします。
当院はお子さまのお口のなかの治療を行うことも多くありますので、痛みについてはとくに注意を払っております。
加えて、女性の歯科医師が治療を担当いたしますので、男性に診てもらうことに抵抗がある方でも治療に専念していただけます。
このように、患者さまのお心に寄り添った治療を、患者さまそれぞれで臨機応変に行っていきます。ご要望に添った治療計画をしっかりと立てていったうえで、分かりやすい説明を行っていきます。どのようなご要望も、お話しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長林 祐三子

院長林 祐三子

当院は、女性のみで構成されたスタッフ陣で、患者さまのお気持ちに寄り添ったやさしい治療をご提供しています。 患者さま一人ひとり、ご年齢や立場なども含めさまざまなご事情をお持ちのはずです。そのため、まずはご要望をしっかりとお聞きし、臨機応変に対応することが大切になると考えています。 お口の状態や治療内容はもちろん、費用や期間、回数などについてもできる限りお伝えするようにしています。情報を何も共有しないまま治療に進むことはありませんので、気になる点やご希望などがありましたら遠慮なくお申し出ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/10 02:03

診療受付時間

09:30〜12:30
14:00〜18:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒168-0065
東京都杉並区浜田山4-12-1
最寄駅 京王井の頭線  浜田山駅 出口 徒歩 5分
京王井の頭線  西永福駅 徒歩 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期に矯正歯科を受診するべき時期は何ですか?

    A一般的には、小学生のうちに矯正歯科を受診すると良いとされています。乳歯が抜け始め、永久歯が生え揃っていく頃、歯並びの問題や顎の発育の違いが顕著になるためです。中学生期になると、成長が進んでいるため、矯正治療による効果も出やすくなります。ただし、個人の状況によって適切な時期は異なるため、歯科医師の診断と相談が必要です。早めの受診が将来的な歯並びの問題を予防し、正しい咬み合わせを形成するのに有効です。

  • Q簡単な虫歯予防

    A虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗