ユメリアキョウセイシカクリニック

ゆめりあ矯正歯科クリニック

最寄駅 大泉学園駅 南口 徒歩 1分
石神井公園駅 出口 車 13分
エリア 石神井公園・大泉学園
ジャンル 小児歯科

大泉学園駅南口から徒歩1分!矯正・歯並びのご相談はお任せください。

練馬区東大泉にある「ゆめりあ矯正歯科クリニック」は、大泉学園駅から徒歩1分の場所にある矯正歯科・ホワイトニングの診療を行う歯科医院です。虫歯や歯周病の治療ではなく、健康的で美しい歯並びをご提供する矯正歯科に特化した治療を行っています。

矯正は怖いし不安だという患者さまも多いようです。当院では、患者さまの不安な点はできるだけ治療前に取り除きたいとの思いから、ていねいに、何度もご説明させていただきます。最初のカウンセリング時はもちろん、ときには治療中にもご相談しながら、患者さまにとってより良い治療法を見い出しつつ診察を行っていきます。ゴールまでの治療過程を明確にし、治療完了までサポートすることが当院のモットーです。

矯正歯科の特性として、歯並びがきれいになるまで、長期にわたって器具を装着していただく点が上げられます。永久歯列の矯正では、月に1度の通院で2~3年の期間を要することがありますが、当院では毎回の処置効率を高めることによって1~1年半で治療を終わらせることも可能です。

また、できる限り歯を抜かずに矯正を行うことで、痛みへも配慮しております。矯正中であることを知られたくないとお悩みの患者さまのため、マウスピースによる矯正や、裏側に装置を付ける矯正、目立ちにくい白色の矯正器具などもご用意しております。

治療中は、装着した器具によって虫歯になる可能性も高まります。そのリスクを軽減するため、歯磨き指導も行っております。矯正治療が終わった後、もっときれいな歯をご希望される方もいらっしゃるため、ホワイトニングにも対応しております。

歯並びというのは、食べたりしゃべったりと、生きていく上で重要な役割を果たすものであると同時に、見た目にまつわる身だしなみのうちのひとつでもあります。美容院に通うような気持ちで、治療後を楽しみに当院までご来院いただければと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長磯野 浩昭

院長磯野 浩昭

矯正治療は、虫歯や歯周病など、一般的な歯科治療のマイナスからゼロにすることとは違い、口元の見た目や機能を整えて将来・未来を作る、プラスへと導いていく治療です。 出っ歯や受け口、歯並びの乱れなど、口元のお悩みをご相談いただけましたら、その後どんな治療をする必要があるかを具体的に提示し、患者さまのご要望も交えて相談していきます。その上で、矯正治療の必要がなければ治療に進まなくても大丈夫ですし、治療の必要があれば、いつ始めるのが良いタイミングかをお話しいたします。 何か小さなことでもお口のお悩みがあったら、まずは一度ご相談ください。皆さまのご来院を、心よりお待ちしております。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/31 02:03

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

10:00〜13:00
14:30〜20:00 -
14:30〜18:30 - - - - -

基本情報

定休日 月曜日, 祝日
住所 〒178-0063
東京都練馬区東大泉5-43-1ゆめりあフェンテ1F
クレジットカード 利用不可
最寄駅 西武池袋線  大泉学園駅 南口 徒歩 1分
西武池袋線  石神井公園駅 出口 車 13分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

  • Q20代~30代の歯の色素沈着の対処法は何ですか?

    A20代~30代の歯の色素沈着に対しては、以下の対処法があります。 1. 日常の歯磨きをしっかり行うこと:適切な歯磨きを行うことで、歯の表面に付着した色素を取り除くことができます。 2. 漂白剤を使用すること:歯科医院や薬局で入手できる歯の漂白剤を使用することで、歯の色素沈着を軽減することができます。 3. 歯科医院でのプロフェッショナルな歯のクリーニング:歯科医院で行う専門的な歯のクリーニングによって、頑固な色素沈着を取り除くことができます。 4. 色素の原因となる飲食物の摂取を控えること:コーヒーや紅茶、赤ワインなどの色素を含む飲食物の摂取を制限することで、色素沈着を予防することができます。 これらの対処法を組み合わせることで、歯の色素沈着を改善することができます。ただし、重度の色素沈着や他の歯の問題がある場合は、歯科医師に相談することをおすすめします。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗