ミカエルシカ

ミカエル歯科

最寄駅 志津駅 出口 徒歩 11分
勝田台駅 出口 徒歩 18分
エリア 佐倉・印旛沼
ジャンル 歯科

土曜は19時、日曜は13時まで。複合施設内にあるので、お買い物の前後にも通いやすい歯科医院

佐倉市西志津の志津駅近く、マルエツ新志津店2階にあるミカエル歯科では、歯周病の治療を中心とした一般治療を行っています。1994年に開業してから、小さなお子様をお連れのご家族やご高齢の方など、幅広い年代の患者様に来院していただいております。診療する上で心がけていることは、患者様一人ひとりに合った診療です。まず、患者様が診療に何を望んでいるかをしっかりとお聞きし、医療的な言葉を多用せずに今のお口の中の状況を分かりやすく伝えて、一緒に治療方法を探していきます。治療の前後には口腔内カメラを使い、目で見て納得していただきます。患者様に合った診療をするためには、歯の状態だけでなく、患者様がどのような生活を送られているのかまで思いを巡らすことが大事だと考えています。家がどこにあり、どのくらいの頻度で通うことができるのか。経済的な事情もあることと思います。患者様がご来院される理由には、痛みという直接的な理由だけでなく、生活背景が関わることもあります。例えば、入れ歯が壊れたから直してほしいと話す患者様によく聞いてみれば、実は親戚の結婚式を控えていたり、また、あるご高齢の患者様はお孫様に歯をきれいにしてほしいと頼まれたから来院されたりといったことです。診療する上ではそういった患者様との何気ない会話も大切だと考えています。仕事などで忙しく、短期間での治療を望まれる方に対しては、歯の状態を見ながら、ご希望を踏まえて治療期間を検討します。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長林 英昭

院長林 英昭

地域の皆さまが、お口のことで悩んだ時にご相談できる「駆け込み寺」のような存在でありたいと考えています。そのために、患者さま一人ひとりに真摯にご対応して、お口のお悩みを改善することに努めています。また、スタッフも患者さまの立場に立ち、お気持ちに寄り添った診療を大切にしています。 これからも、患者さまとの心の距離を縮めることに配慮していきますので、お口のお悩みを抱えている方はぜひ当院をご利用ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/01 14:03

診療受付時間

10:00〜13:00
14:30〜19:00

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒285-0845
千葉県佐倉市西志津4-1-1マルエツ新志津店2F
電話番号 043-461-4854
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京成本線  志津駅 出口 徒歩 11分
京成本線  勝田台駅 出口 徒歩 18分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗