イナカズシカ

いなかず歯科

最寄駅 東村山駅 東口 徒歩 7分
久米川駅 南口 徒歩 9分
エリア 東村山
ジャンル 歯科

土曜診療・駐車場あり!痛みを抑え、分かりやすい説明を行う歯科医院です

東村山市本町にある、いなかず歯科です。当院では患者さまのご相談やご質問にしっかりと耳を傾け、治療はなるべく削らず、抜かず、痛くないようにすることを心がけております。治療の前には患者さまのお口の状態を診断させていただき、今後の治療の方針をご説明しております。その場限りの治療ではなく、皆さまがいつまでもおいしく楽しい食事ができることを考え日々診療をおこなっています。また、近年増加している歯周病にかかってしまった方への配慮から、歯周病治療に力を入れております。歯周病はひどくなる前の初期の状態のうちに治療およびケアすることが大事なので、定期健診にぜひお越しいただきたいと思っております。
気になることがございましたら些細なことでも構いませんので気兼ねなくご相談くださいませ。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長稲数 文夫(Fumio Inakazu)

院長稲数 文夫(Fumio Inakazu)

東村山市本町にある、いなかず歯科をご紹介します。東村山駅から徒歩で7分の場所にあり、歯科一般の治療や小児歯科、歯周病、予防歯科などの診療を行っている歯医者さんです。駐車場があるのでお車でもアクセス可能です。院長は元気な方で、なるべく削らない、抜かない、痛みが少ない治療を心掛けています。レーザー治療機をはじめ、院内には新しい医療機器が多々あります。地域の皆様から愛される歯医者さんなので、是非一度行ってみて下さい。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/08 14:04

診療受付時間

10:00〜13:00
15:00〜19:30 -
15:00〜16:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒189-0014
東京都東村山市本町1-13-191F
クレジットカード 利用不可
最寄駅 西武新宿線  東村山駅 東口 徒歩 7分
西武新宿線  久米川駅 南口 徒歩 9分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗