ナンゴシカクリニック

南湖歯科クリニック

最寄駅 茅ヶ崎駅 南口 徒歩 16分
エリア 茅ヶ崎
ジャンル 歯科

虫歯・歯周病治療から口臭治療まで幅広く注力。皆さまのお口の健康づくりをサポートいたします

南湖歯科クリニックは30年近くにわたって茅ヶ崎・湘南エリアの皆様のお口の健康をサポートしてまいりました。開業以来ずっとこのすばらしい茅ヶ崎市南湖で地域に根ざした診療を心がけております。当クリニックでは一般的な歯科診療のほかにいびき治療・口臭治療など他院では容易ではない症例の治療にあたってまいりました。いずれも口腔や全身の健康に関わるものでありながら誰にも相談できずお悩みの方がたいへん多くいらっしゃいます。QOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上のためにも虫歯や歯周病と同じように治療に取り組んでおります。いびきは口呼吸を鼻呼吸へと戻してくことを中心に治療を進めていきます。舌や口の周りの筋肉をトレーニングすることで舌が正常な位置に戻り、鼻呼吸が容易になります。口呼吸はいびきの原因であるだけでなく、口内の乾燥によって歯肉炎・歯周病の原因ともなるため、予防歯科の観点からも積極的な治療が推奨されます。口臭の原因は口内の嫌気性細菌が原因となって引き起こされます。この細菌の増殖を抑制しながら不足している唾液の分泌を促し、さらに口臭を消す酸素が含まれたプロフレッシュリンス等を使いながら口臭を解消していきます。口臭が解消すると患者様は人生が変わったかのように明るくなられます。誰にも相談できないまま一人で悩まれていた患者様が希望に満ち溢れた表情を取り戻されるのを見るのは治療をおこなう歯科医師としてもひじょうに嬉しい瞬間です。まずは口臭は治すことができるということを知ってください。そしてどうか一人で苦しまずに当クリニックまでご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長佐々木 泰介

院長佐々木 泰介

当クリニックは、虫歯や歯周病などの治療に加え口臭治療にも力を入れています。 「口臭の悩みはどこに相談すればいいか分からない」という方は少なくないでしょう。周囲にも打ち明けにくいデリケートな悩みであるため、お一人で抱え込んでしまっている方が多いというのが現状です。当クリニックはそういった方のお力になることができますので、ご自分で深く悩んでしまう前に一度ご相談にお越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/02 14:04

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜19:00 -
14:30〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒253-0061
神奈川県茅ヶ崎市南湖4-4-5-103ルードシスメゾン1F
電話番号 0467-82-1182
クレジットカード 利用不可
最寄駅 東海道本線  茅ヶ崎駅 南口 徒歩 16分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

周辺にある店舗

最近見た店舗