ミヤケシカ

みやけ歯科(伊勢原市)

最寄駅 伊勢原駅 北口 バス 10分
エリア 伊勢原市
ジャンル 歯科

患者さまとしっかり向き合い、できる限りお一人ひとりの要望を尊重した歯科治療を提供します

伊勢原市上粕屋にある、みやけ歯科では、患者様一人ひとりにしっかりと向き合い、自分が受けたい治療や、自分の家族に行いたい治療を地域の皆様に提供することを心がけています。歯医者と聞けば痛い、怖いというイメージがありますが、当院ではそんな考えを払拭していただくために、さまざまな工夫を取り入れています。

治療に対する不安を解消するため、治療前には患者様の不安や要望などをゆっくりと伺います。患者様からの話を元に、一人ひとりの状態にあった治療法を提案し、その内容や治療期間についてわかりやすく丁寧に説明いたします。十分理解、納得していただいてから治療を開始いたします。

また、従来の痛みを伴う虫歯の治療も、当院ではできるだけ歯を削らず、痛みに配慮した治療法を取り入れていますので、痛みが心配な方やお子様でもリラックスして治療を受けていただければと思います。
出血や痛みが少ない虫歯予防や、歯周病、口内炎など、さまざまな治療に対応できるレーザー治療器も取り入れていますので、リラックスして治療に臨んでください。

さらに、当院で行っているインプラントは、メスを使用しない方法を取り入れています。歯科用CTで精密に計測したデータを元に歯型の模型を作って、手術のシュミレーションを行うことができますし、メスを使用しないので、出血や術後の痛みや腫れが少ないのが特徴です。

リラックスした状態で治療を受けていただくために、デジタルレントゲンを導入していますし、衛生管理にも力を入れています。治療に使用した器材は全て高圧蒸気滅菌器で滅菌処理を行い、感染予防対策にも配慮しています。小さなお子様からご年配の方まで皆様のホームドクターとしてご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長清水 崇

院長清水 崇

お口の中のことで悩みがありましたら、我慢せずに当院へお越しください。治療を受けるか決めていないけれど、歯科医院で相談してみたいという理由で受診いただいても結構です。 ご来院いただいた方にはまず、ていねいにカウンセリングを行います。心がけているのは患者さまが何を望まれていて、どんなことに不安を感じているのかお聞きすることです。治療にかかる期間や費用も気になる所かと思いますので、明瞭にお伝えいたします。 さらに治療の痛みを心配される方も、少なくないと思います。当院では痛みに配慮しレーザーによる治療も提供しております。さまざまな選択肢をご提示できるよう努めていますので、まずはご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/05 02:05

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒259-1141
神奈川県伊勢原市上粕屋696-10
電話番号 0463-95-5454
最寄駅 小田急小田原線  伊勢原駅 北口 バス 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

周辺にある店舗