スギトウシカクリニック

すぎとう歯科クリニック

最寄駅 木田駅 出口 徒歩 5分
エリア 愛西・津島
ジャンル 歯科

患者さまご自身の歯を健康にしたい思いで、スタッフ一同対応しています

すぎとう歯科クリニックはあま市木田八反田で「いつまでも、自分の歯で過ごすために」をモットーに、地域の患者様の虫歯予防、お口の健康をサポートしています。大学時代入れ歯について深く学んできたので、入れ歯でお困りの患者様を、なんとかしてあげたいと思っています。口は消化器官です。歯で物をすりつぶして、胃や腸に食べ物を送っています。そのため、歯の調子が悪いと、消化がうまくいきません。人間にとって食べるということは、ひとつの生きがいです。したがって、私はしっかり食べられるということが、とても重要だと思っています。
私は、基本的に治療しない歯科医師になりたいと思っています。最初、治療から入るのは仕方がないことですが、その後、定期的に通院していただいて悪くならないようにします。患者様には、どうして定期検診が必要なのかということの説明を、しっかり行い、定期検診の重要性を理解していただきたいと考えています。そして、処置で重要視していることはお口の清掃になります。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長杉藤 庄平

院長杉藤 庄平

当院は、少しでも長く自分の歯で過ごしていただくために、地域の患者さまの虫歯予防、お口の健康維持をサポートしております。通院の入り口が治療であっても、その後も定期的にお越しいただくことで、虫歯や歯周病の早期治療・早期発見につなげていければと思っています。 治療の前には、模型やリーフレットなどを使用し、分かりやすくご説明をいたします。リラックスして治療を受けられるような雰囲気作りを大切にしておりますので、ぜひお気兼ねなくご来院ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/22 02:06

診療受付時間

09:00〜12:00
14:00〜19:00 -
13:30〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒490-1222
愛知県あま市木田八反田38
電話番号 052-445-6789
クレジットカード 利用可能
最寄駅 名鉄津島線  木田駅 出口 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q子供が嫌がらない歯医者への連れて行き方

    A子供が嫌がらない歯医者に連れて行く秘訣は、以下の通りです。 1.話し合い:子供に歯科治療の必要性と重要性を理解させ、恐怖心を和らげるために、話し合いをすることが大切です。 2.前もって病院を見学:病院の雰囲気や歯科医師の様子を見学させることで、子供がなじんで安心できます。 3.プレイルーム、絵本、テレビなどを設置:待合室にプレイルームや絵本、テレビなど子供が楽しめるものを設置しておくことで、待ち時間が長くても退屈せずに過ごせます。 4.ポジティブな言葉遣い:歯科治療に対してポジティブな言葉遣いをすることで、子供の心情を落ち着かせます。 5.報酬としてのご褒美の提供:治療後にご褒美を提供することで、子供が積極的に治療に参加するようになります。

周辺にある店舗

最近見た店舗