イリョウホウジントウヨウカイタナカシカ

医療法人 東洋会 たなか歯科医院

最寄駅 阿下喜駅 出口 徒歩 2分
エリア 桑名・いなべ
ジャンル 歯科

長い間健康な口腔内であり続けるための治療を心がけています

歯のことで困っているなら誰でも受け入れる、患者様が年齢を重ねても、ご自身の歯で美味しいものを食べてもらいたい、いなべ市北勢町の地で医療法人 東洋会 たなか歯科医院はそれらを大事にし続けてきました。段差をなくし、スロープを設置し車いすの方でも来院できるようにバリアフリー化された当院は、ご高齢の患者様もご利用されています。歯に問題を抱えたまま食事するよりも、家族と一緒に好きなものを食べられるように、患者様自身が歯の健康を保てるよう、日々診察に努めています。また、初診の患者様にも歯の状態や施術内容をしっかり理解していただけるよう、雑談や喩え話をしながら歯の治療の説明をして、時には人生相談なども受けております。治療において、力を入れているのは、歯周病、入れ歯、そして治療を受けたいのに通院できない患者様への訪問歯科診療です。訪問診療は開業とほぼ同時期に、老人施設ホームに訪問し始めたのがはじまりであり、その後も規模を大きくし、今では様々な施設と連携し、患者様自身だけでなくご家族を含む多くの人の悩みを少しでも減らせるよう、今も努力を続けています。困っている人を助けるために、将来美味しいものを食べ続けられるように、医療法人 東洋会 たなか歯科医院は将来も健康で在り続けたい人のための歯医者をこれからも目指してまいります。歯の問題でお困りの際はどうぞご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

診療受付時間

09:30〜12:30
14:00〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒511-0428
三重県いなべ市北勢町阿下喜824
電話番号 0066-9801-416926
クレジットカード 利用不可
最寄駅 北勢線  阿下喜駅 出口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

  • Q子供が嫌がらない歯医者への連れて行き方

    A子供が嫌がらない歯医者に連れて行く秘訣は、以下の通りです。 1.話し合い:子供に歯科治療の必要性と重要性を理解させ、恐怖心を和らげるために、話し合いをすることが大切です。 2.前もって病院を見学:病院の雰囲気や歯科医師の様子を見学させることで、子供がなじんで安心できます。 3.プレイルーム、絵本、テレビなどを設置:待合室にプレイルームや絵本、テレビなど子供が楽しめるものを設置しておくことで、待ち時間が長くても退屈せずに過ごせます。 4.ポジティブな言葉遣い:歯科治療に対してポジティブな言葉遣いをすることで、子供の心情を落ち着かせます。 5.報酬としてのご褒美の提供:治療後にご褒美を提供することで、子供が積極的に治療に参加するようになります。

  • Q全ての歯がない状態でも口腔ケアは必要ですか?

    Aはい、口腔ケアは全ての歯がない状態でも必要です。口腔は細菌の繁殖場所であり、口腔内の清潔を保つことは口臭や口腔感染症の予防につながります。また、口腔ケアは口の中の健康状態を維持し、食事を摂るための快適さをもたらす役割もあります。歯のない状態でも、舌や歯肉の清掃、口腔のうがいなどを行うことで口腔ケアを実践することが大切です。

周辺にある店舗