ヤノシカイイン

矢野歯科医院

最寄駅 伊勢田駅 出口2 徒歩 15分
エリア 宇治・宇治田原
ジャンル 歯科

長期安定性が見込める治療で、健康な口内環境を長く保つことができる治療を行なっています

矢野歯科医院は宇治市伊勢田町名木にある歯医者です。地域のお年を召した方から幼いお子様まで幅広い年齢層の患者様にご利用いただいております。お体の不自由な方や、遠方からの患者様にも通っていただきやすいようにと駐車場も完備しておりますので、ご活用いただけたらと思います。当医院は「長期安定性が見込める治療」を行うことをコンセプトにしており、その場の治療ではなく将来を見越した治療を行なっております。治療を施したその良い状態を少しでも長く保っていただきたいと考えており、定期検診などで予防治療にも努めています。当医院ではなるべく歯を抜いて削る治療は行わないものの、将来に起こる可能性のあるリスクなどを考慮した上で、様々な治療法から最善のものを選んでいます。患者様には今の口内環境や治療法などを分かりやすく説明し、ご納得いただいた上で治療を開始しています。患者様一人一人によって抱えておられる症状もライフスタイルも違います。それらをしっかりと考慮し、患者様に合ったオーダーメイドな治療を提供しています。また、なるべく当医院で全ての治療が完了できるようにと様々な治療環境を整えております。技術を持った医師はもちろんのこと、安心、安全な治療を行うための機械も導入して治療を行なっています。特に歯周病治療では、より快適に治療後の生活が送れるような踏み込んだ治療を提案しております。GTRと呼ばれる骨を増やす治療をはじめ、患者様の将来を見越した治療です。明るい院内でリラックスして治療を受けていただけるようにと工夫をしております。お悩みをお抱えの方はぜひ気軽にいらしてください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長矢野 隆嗣

院長矢野 隆嗣

虫歯や歯周病の治療は、施して終わりではなく、その治療後の良い状態をしっかり保つことが大切です。患者さまに家でのブラッシングなど基本からしっかりとレクチャーし、健康な口腔内環境を保っていけるように寄り添っていきたいと思っております。健康な歯を出来る限り保っていきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/16 14:07

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜13:00 -
14:00〜18:30
09:00〜12:00 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒611-0044
京都府宇治市伊勢田町名木3丁目1-4
クレジットカード 利用不可
最寄駅 近鉄京都線  伊勢田駅 出口2 徒歩 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q歯の色を白く保つための方法は何ですか?

    A1. ブラッシング: 歯を白く保つための基本的な方法。食事後は特に忘れずにしましょう。ブラッシングはお口の中の食べ物の残りや細菌を取り除きます。 2. 歯磨き粉: フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。フッ素はエナメル質を強化し、むし歯を防止します。 3. 歯間ブラシまたはフロス: 歯間ブラシやフロスを使って、歯間の汚れをきれいに掃除しましょう。 4. マウスウォッシュ: 口内洗浄剤も効果的です。これには、虫歯予防のフッ素や、口臭防止の成分も入っています。 5. 定期的な歯医者さんでのチェックアップ: プロのクリーニングが必要な場合には、定期的に歯医者さんへ行きましょう。 6. 食事: 砂糖たっぷりの飲み物や食べ物を控えめにし、野菜や果物を多く摂ると良いでしょう。 7. 歯のホワイトニング: 自宅でできるホワイトニング製品や、歯医者さんでのホワイトニング治療もあります。ただし頻繁に行うと歯にダメージを与える場合もあるので、専門家と相談しましょう。 8. 喫煙をやめる: タバコは歯に黄ばみや汚れを付け、歯を黄色くしてしまいます。 9. コーヒーや赤ワインなど歯に着色しやすい飲み物を控える: 飲む場合は、ストローを使ったり直後にもみがきをするなどの対策を取りましょう。 以上のことを心がけることで、歯を白く保つことが可能です。

周辺にある店舗