タカハシシカクリニック

たかはし歯科クリニック

最寄駅 )藤阪駅 出口 徒歩 10分
エリア 枚方・寝屋川
ジャンル 歯科

平日は20時まで!院内バリアフリー!キッズスペースあり!「どの世代でも通いやすく」が信条の歯科医院!

枚方市津田元町にあります、たかはし歯科クリニックは、JR学研都市線藤阪駅徒歩10分の立地にあり、駐車場も用意しております。院内はバリアフリー設計になっており、土足で入れます。車椅子の方もお車でお越しいただいて、エレベーターで上がっていただき、チェアサイドまで車椅子でそのまま入っていただけます。当院は、地域の方に気軽にお越しいただける地域に根ざした歯科医院を目指しています。患者様とのコミュニケーションを密に取り、患者様との距離をより近づけるため、じっくりお話しを伺いながら診察しています。治療は、院長が治療を担当しています。当院では、お子様も楽しく歯科クリニックに通院できるようキッズスペースもあります。また、予防の取り組みとしてお掃除してフッ素塗布をされた方には、歯ブラシを用意しています。個室もありますので、お子様連れの方や声が聞こえるのが嫌な方には、ご予約の際に希望をお伝えいただければ、プライベート空間で治療を行えます。滅菌については、使い捨ての物はもちろん使い捨てにし、患者様毎に滅菌した医療器具を使用しています。レントゲンに限らず、医療機器のデジタル化を進めています。保険診療が中心で、通院期間や治療時間の長さは症例に応じて異なります。予約制で1~2か月先の予約も可能ですが、突発的に「来週から出張に行く」といった急を要する方には応急的な処置も行っております。がまんできないほどの強い痛みがある方は、急患や当日予約もご相談ください。診療は20時まで行っておりますので、お仕事帰りの通院にも便利です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長髙橋 秀明

院長髙橋 秀明

当院は、痛みや炎症を取り除くことはもちろん、予防歯科にも力を入れています。治療を必要としない環境にお口を整えたり、定期検診を受ける大切さをお伝えしたりすることで、患者さまに少しでも長く天然歯を保ってもらえるようにしました。また、患者さまが隅々まで行き届いたセルフケアができるように、ブラッシング指導にも努めています。 院内に関しても、キッズスペースや個室の診療室を設置し、バリアフリー設計にするなどして、どなたでも通いやすい空間を目指しました。何度も歯のお悩みを抱えないために、一緒に再発を繰り返しにくいお口を目指しましょう。患者さまがきちんとお口の管理に取り組めるよう、サポートさせていただきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/26 02:07

診療受付時間

10:00〜13:00
14:00〜19:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒573-0127
大阪府枚方市津田元町1-8-3TAKAHASHIビル2F
電話番号 072-845-6761
最寄駅 片町線(学研都市線  )藤阪駅 出口 徒歩 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Qホワイトニングの注意点

    Aホワイトニングの注意点は以下のとおりです。 - 自分で市販のホワイトニング剤を使うのは避け、歯科医院での治療を受けることを推奨します。 - 過剰にホワイトニングを行うと、歯が敏感になったり、歯の表面が傷つく場合があります。 - ホワイトニング前に歯石や歯垢を除去することが重要です。これらが残っていると、ホワイトニング剤が効きにくくなります。 - ホワイトニング後は、コーヒーや紅茶などの着色飲料や、タバコを避けるようにしましょう。 - ホワイトニングには個人差があります。目安としては、一回の治療で、通常は5~10段階程度の薄さにはなるとされています。

  • Q歯の色を白く保つための方法は何ですか?

    A1. ブラッシング: 歯を白く保つための基本的な方法。食事後は特に忘れずにしましょう。ブラッシングはお口の中の食べ物の残りや細菌を取り除きます。 2. 歯磨き粉: フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。フッ素はエナメル質を強化し、むし歯を防止します。 3. 歯間ブラシまたはフロス: 歯間ブラシやフロスを使って、歯間の汚れをきれいに掃除しましょう。 4. マウスウォッシュ: 口内洗浄剤も効果的です。これには、虫歯予防のフッ素や、口臭防止の成分も入っています。 5. 定期的な歯医者さんでのチェックアップ: プロのクリーニングが必要な場合には、定期的に歯医者さんへ行きましょう。 6. 食事: 砂糖たっぷりの飲み物や食べ物を控えめにし、野菜や果物を多く摂ると良いでしょう。 7. 歯のホワイトニング: 自宅でできるホワイトニング製品や、歯医者さんでのホワイトニング治療もあります。ただし頻繁に行うと歯にダメージを与える場合もあるので、専門家と相談しましょう。 8. 喫煙をやめる: タバコは歯に黄ばみや汚れを付け、歯を黄色くしてしまいます。 9. コーヒーや赤ワインなど歯に着色しやすい飲み物を控える: 飲む場合は、ストローを使ったり直後にもみがきをするなどの対策を取りましょう。 以上のことを心がけることで、歯を白く保つことが可能です。

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

周辺にある店舗