アベヤマシカクリニック

あべやま歯科クリニック

最寄駅 安部山公園駅 出口 徒歩 4分
エリア 北九州市小倉南区
ジャンル 歯科

患者さまの生活の質を上げるために治療を行います

北九州の桜の名所で知られる安部山公園(小倉南区)からすぐ近くの国道10号沿いにある「あべやま歯科クリニック」です。当院はクオリティー・オブ・ライフ(QOL: 生活の質)を大切にして治療を行っています。たとえば、当院の治療では、ミニマル・インターベンション(歯を削ることや、外科的な処置をする量や回数をなるべく抑えるための治療を選択すること)を心がけています。
 当院では、「歯を抜かない」治療が良い治療とは限らないと考えています。歯周病などでどんどん状態が悪くなっていく歯を「抜かない」で、抜け落ちるまで投薬や処置で長期間見守るのが本当に患者さんにとって良いのかと言うと、実はそうではない場合もあります。患者さんにもよりますが、とくに歯周病に弱いタイプの方や噛み合わせによって歯を自分で壊してしまうタイプの方にとっては、歯の周りのあごの骨を失う前に歯を抜いて、ブリッジやインプラントで噛み合わせを安定させることが、将来的にQOLをより上げることに繋がる可能性が十分にあります。QOLを重視した歯科治療では、患者様のライフスタイルやライフステージに応じて、治療介入時期の判断も重要になってきます。

 このように治療判断や治療の進め方は、患者様一人ひとり、それぞれ異なります。我々の説明をお聞きになって、わからないことや疑問があれば、どんなことでもご質問ください。当院は患者様の同意がなければ治療を行うことはございません。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ


院長村上 貴也

診療受付時間

09:00〜12:30
15:00〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒800-0257
福岡県北九州市小倉南区湯川1丁目9-7
電話番号 093-931-4188
最寄駅 日豊本線  安部山公園駅 出口 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q子どもの歯科矯正って医療費控除の対象になる?

    Aはい、子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になります。具体的には、医療費控除の対象となる歯科矯正費用は、医師または歯科医師の診断書が必要で、自由診療でも対象となります。ただし、医療費控除の範囲内での還付金が支払われるため、費用の全額が還金されるわけではありません。また、医療費控除については所得に応じた割合で還付金が支払われるため、具体的な還付金額は所得によって異なります。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

周辺にある店舗