カシワモリシカクリニック

柏森歯科クリニック

最寄駅 柏森駅 出口 徒歩 1分
エリア 犬山・小牧・春日井周辺
ジャンル 歯科

柏森駅から徒歩1分!土曜日も夕方まで診療!患者さまに寄り添った治療をモットーにする歯科医院

丹羽郡扶桑町柏森西前の柏森歯科クリニックです。名鉄犬山線柏森駅から徒歩1分の場所にあり、近隣の患者様だけでなく駅を使う皆様にもご利用いただいております。当院のモットーは、「自分の受けたい治療」、そして「最愛の人に受けさせたい治療」の提供です。このことを基本に虫歯・歯周病治療から、インプラント、口腔外科まで幅広く対応し、患者様ひとりひとりに合わせた丁寧な治療、さらにレーザーや笑気麻酔などを活用した痛みの少ない治療を心掛けています。とくに力を入れているのは、予防歯科です。日本では、80歳の方の残存歯数は平均4~5本と言われており、この数字には、家でしっかり歯磨きをされている方も多く含まれています。毎日きれいに磨いているつもりでも、磨き残しが虫歯や歯周病となり、歯を失わせる原因となっているのです。当院では、特殊な機械を使用して歯に付着したバイオフィルムと呼ばれる頑丈な細菌の膜を取り除いていくPMTC治療を行っています。定期的にPMTCの治療を受けることで、80歳でもほとんどの歯を残せるという結果も出ています。また当院では、すべての治療においてインフォームドコンセントを重視し、丁寧でわかりやすい説明で患者様にご納得いただいております。治療の初期に患者様のお口の状態、治療方法を文と図で表した「治療計画書」をお渡ししています。この資料をもとに、丁寧で患者様本位の治療をすすめてまいります。歯のお悩みがありましたらぜひ当院に足をお運びください。いつまでも健康な歯を残していきましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長阿部 恵一

院長阿部 恵一

当院は、患者さまの悩みや訴えをしっかり聞き受け止めて、ご納得いただける治療を提供できるようにコミュニケーションを大事にしております。スタッフも皆、明るく和気あいあいとした雰囲気の歯科医院です。 患者さまが気兼ねなく悩みを訴え、相談できるよう心がけ、治療内容に納得していただけるように説明を行ったうえで、痛みに配慮した治療を提供いたします。 患者さまの口腔内への意識が高まっている中で、重要なのは日ごろのメンテナンスだと感じております。定期的にメンテナンスを行うことは、自分の歯を残し、健康な状態を保つことにつながります。ぜひ、今抱えているお口のお悩みをご相談ください。 おいしく食事ができるよう歯の健康維持をサポートしてまいります。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/22 02:11

診療受付時間

09:30〜12:30
15:00〜18:30 -
15:00〜17:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町柏森西前303
電話番号 0066-9801-442098
クレジットカード 利用不可
最寄駅 名鉄犬山線  柏森駅 出口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • Q子どもの歯科矯正って医療費控除の対象になる?

    Aはい、子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になります。具体的には、医療費控除の対象となる歯科矯正費用は、医師または歯科医師の診断書が必要で、自由診療でも対象となります。ただし、医療費控除の範囲内での還付金が支払われるため、費用の全額が還金されるわけではありません。また、医療費控除については所得に応じた割合で還付金が支払われるため、具体的な還付金額は所得によって異なります。

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗