マウスシカイイン

マウス歯科医院

最寄駅 東海大学前駅 南口 車 6分
エリア 平塚
ジャンル 歯科口腔外科

平日・土曜20時まで、日曜・祝日は14時まで診療。予防歯科と痛みを抑えた治療に力を入れています

平塚市北金目にあるマウス歯科医院です。皆様の全身の健康状態と密接に関わるお口の健康を守ることが歯科医師の務めです。当院は、皆様のお口をしっかりと検査し、治療に努めております。お口の中の悪い部分を治療し、ご要望の状態を目標に皆様のお身体全体の健康に貢献したいと考えております。当院は、一般的な歯科診療、小児歯科をはじめ、矯正歯科やインプラント(※)など治療までさまざまに対応しております。個々の悩みに応じたケアが提供できるように、スタッフが連携を図り丁寧な治療を心がけております。お子様から高齢の方まで皆様がリラックスして通える歯医者さんです。お年寄りやお身体に不自由がある方には、訪問歯科診療もおこなっております。虫歯の治療や歯周病治療はもちろんですが、摂食嚥下障害のリハビリテーションも行っております。お口の機能を向上することで取り戻せる機能もたくさんあります。訪問歯科診療はご自宅だけではなく、施設に入所されている方々にも対応しておりますのでお気軽にご相談ください。また、当院は患者様にできるだけ快適に治療を受けていただきたいという願いを込めて痛みを抑えた治療を取り入れております。表面麻酔や髪の毛程の細さの注射器を使うことで患者様の痛みを可能な限り抑えることが可能になりました。また、麻酔液を体温と等しく温度管理しておりますのでほとんど刺激を感じません。院内はリラックスできる音楽やアロマなども導入しており、落ち着いて過ごしていただけるような工夫を施しております。皆様の不安を取り除き、心地のよい治療を受けていただけるように努めております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ


院長浅田 知彦

皆さまのお口の健康を守るために、当院では治療の際には患者さまのお口の中を検査し、悪い部分をお伝えしたうえで治療を提案しています。 歯が痛くなってから歯科医院に行くのは不快なものです。そうならないようにするには、日ごろの予防や定期的な検診が大切なので、当院ではその必要性をお伝えしています。 お子さまの場合は大人よりも虫歯になりやすいことから、小児歯科にも力を入れています。平日は21時まで、土曜日・祝日は20時まで対応していますので、通勤や通学のご都合に合わせてお越しください。

もっと読む

診療受付時間

10:00〜14:00 -
15:30〜20:00 - - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒259-1207
神奈川県平塚市北金目1丁目6-1ヨークマート店2F
電話番号 0066-9801-469446
最寄駅 小田急小田原線  東海大学前駅 南口 車 6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q矯正治療は何歳まで受けられますか?

    A矯正治療は年齢によって適する場合がありますが、一般的には成長期の子供から十代の若者に向いています。しかし、成人であっても矯正治療を受けることができる場合があります。治療の成功には個人の歯の状態や骨の成長の状態などの要素も関与しますので、具体的な年齢制限は決まっていません。最終的な判断は歯科医師が行い、個別のケースバイケースで検討されます。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗