シテイキョウセイシカ

してい矯正歯科

最寄駅 高槻市駅 出口 徒歩 3分
)高槻駅 出口 徒歩 5分
エリア 高槻・茨木・摂津
ジャンル 小児歯科

土曜も診療。親身になって一緒に考え、患者さまにとっての「より良い矯正治療」をご提案します

高槻市高槻町にある、してい矯正歯科です。バランスの良い口元を獲得し、ご自分の歯を長持ちさせること。これが当院の目標です。その目標のために、あごの骨を長い時間かけて少しずつ変化させたり、生きた歯を生きたまま動かしたりすることで、歯並びを治していきます。もちろん、治った後の歯並びの安定性も大事な問題です。矯正治療は、私たちドクターが一方的に行っていくものではなく、患者様のご理解とご協力が必要不可欠なものです。治療のゴールは、患者様と私たちが一緒になり迎えるものと考えています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長四手井 宣昭

院長四手井 宣昭

「矯正(※)は恥ずかしい」というイメージを払しょくしたいと思っています。むしろ治療をせずにガタガタの歯でいるほうが恥ずかしいことだということは、声を大にして言いたいです。しかし、残念ながら、その考えはまだまだ日本では浸透していないと感じています。 当院では無料カウンセリングなどを通して、矯正の知識の啓蒙に努めています。矯正治療によって数年後の自分や、これからの人生に自信を付けていただきたいと思っています。そのために、患者さまのご要望に添った矯正治療をご提供していきます。まずは気兼ねなくご相談ください。 ※自由診療(保険適用外)です。料金表をご確認ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/06 02:12

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

10:00〜12:30
14:30〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 月曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒569-0803
大阪府高槻市高槻町11-9ヘーベル高槻1
クレジットカード 利用不可
最寄駅 阪急京都本線  高槻市駅 出口 徒歩 3分
東海道本線(JR京都線  )高槻駅 出口 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q簡単な虫歯予防

    A虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗