メグミシカイイン

めぐみ歯科医院

最寄駅 中山駅(神奈川県) 南口 徒歩 1分
エリア 小机~中山(横浜線)
ジャンル 歯科

中山駅南口徒歩1分!院内処方!患者さまにより添った治療の提供を心がけている歯科医院

めぐみ歯科医院は1986年にここ、横浜市緑区寺山町の中山駅前で開院した歯科医院です。開院当初は歯科医師の妻が副院長を務めておりましたが、今は、スタッフと協力しながら治療に取り組んでいます。私は生まれも育ちも横浜の浜っ子ですから、横浜市緑区は言わば地元です。今まで、地域に根ざして誠心誠意、患者様に向き合ってきましたから昔、お母様に連れられて来ていた小さかったお子様が子供をもうけてまた、お子様連れで来院してくださる、そんな時期になりました。開業してからしばらく経ちますので、このようなことが多くなって来るのは当然なのですが、そんな時はとても幸せな気持ちになり、歯科医師になって良かったと思える瞬間です。また、同時に一生懸命やっていて良かった、今回もこれからも一生懸命診療してあげたいと思う瞬間でもあります。もともと、当医院の場合以前から、口コミで人から人へ、人からの紹介、また紹介のような形で来院してくださる患者様が多かったのですが、お子様が来院すればお母様が来院して、お母様がいらっしゃればご主人様、そして、おじいさんおばあさんと家族ぐるみで当医院の患者様です。私の治療方針は、長持ちする治療をコンセプトにしております。一人一人の患者様とコミュニケーションをしっかりとりながら、治療のご提案をさせていただきます。今後もコンセプト通り良い治療、長持ちする治療を患者様に提供するホームドクターでありたいと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長茅場 美治

院長茅場 美治

私は説明でも治療でも、とにかく一人ひとりの方にきちんと向き合うことを大切にしています。どなたに対しても分かりやすい説明を心がけ、持てる技術は全て注ぎ込みます。 説明にこだわるのは、歯の大切さを多くの方に知ってもらいたいからです。そして妥協せずに治療に取り組むのは、「歯を残したい」という思いからでした。 どのようなお口の悩みであっても、まずは相談にいらしてください。できる限りのことを精一杯いたします。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/30 14:16

診療受付時間

09:30〜12:30
14:00〜18:00 - -
14:00〜19:30 - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒226-0013
神奈川県横浜市緑区寺山町86美紀ビル2F
クレジットカード 利用不可
最寄駅 横浜線  中山駅(神奈川県) 南口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

周辺にある店舗

最近見た店舗