モモノキシカ

ももの木歯科

最寄駅 春日井駅(JR) 出口 車 10分
小牧口駅 出口 車 10分
エリア 犬山・小牧・春日井周辺
ジャンル 歯科

「患者様一人一人を大切な家族と思う」という心がけから、できるだけ痛みの少ない治療を心がけております。

春日井市上田楽町にある、ももの木歯科は春日井駅(JR)から車10分の歯医者です。ももの木歯科は、近くのやさしい歯医者という心がけをもっております。皆様が幸せで健康な生活を噛みしめていただけるように、スタッフみんなで頑張っています。ホワイトニング(※)やセラミッククラウン(※)といった自然な歯の形をした美容的な診療、できるだけ歯を抜かない治療、そのほか、インプラント(※)についても力を入れており研鑽を積んでまいりましたので、どうぞご相談くださいませ。また、小児歯科、矯正歯科(※)では、「子育て歯科」の理念を掲げ、子供様の成長、個性に合わせた治療方法をご提案しております。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長吉田 和史

院長吉田 和史

こんにちは!ももの木先生です。一人ひとりの患者様や一緒に働いていただくスタッフにできるだけ頼りがいのある人間になることを人生の目標としていますので、毎日毎日を、誠心誠意で診療にあたるように心がけています。また、ももの木歯科のスタッフも、「居心地のよい歯医者」であり続けるように努力と工夫をもってチームワークを発揮しています。患者様には何でも気軽にお尋ね、お話していただけるとありがたいですね。優しく治療していきますのでよろしくお願いいたします。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/04 02:17

診療受付時間

09:30〜13:30
15:30〜19:30 - - -
15:30〜17:30 - - - - -

基本情報

住所 〒486-0801
愛知県春日井市上田楽町2852-1
最寄駅 中央本線  春日井駅(JR) 出口 車 10分
名鉄小牧線  小牧口駅 出口 車 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

  • Q子どもの歯科矯正って医療費控除の対象になる?

    Aはい、子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になります。具体的には、医療費控除の対象となる歯科矯正費用は、医師または歯科医師の診断書が必要で、自由診療でも対象となります。ただし、医療費控除の範囲内での還付金が支払われるため、費用の全額が還金されるわけではありません。また、医療費控除については所得に応じた割合で還付金が支払われるため、具体的な還付金額は所得によって異なります。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗