スミヨシファミリーシカ

スミヨシファミリー歯科(住吉大社駅)

最寄駅 住吉大社駅 出口 徒歩
住吉鳥居前駅 1番出口 徒歩 1分
エリア 住之江区・住吉区
ジャンル 歯科

80歳を超えても健康のため、できるだけ良い歯を削らず、抜かず、体のことを考えぬいた治療を行います。歯がない人にも健康のために歯を入れて行きます。

スミヨシファミリー歯科は大阪市住吉区長峡町にある歯科医院で、最寄り駅の南海本線住吉大社駅直結で駅からすぐの場所にある歯科医院です。診療項目は「一般的な歯科診療」「予防歯科」「歯科口腔外科」「美容診療」の他に、ホワイトニング(※)なども対応しております。
当院の特徴はできるだけ削らない、抜かないをモットーに、削る量も少なくして歯を残すための治療を行っている点です。痛くないようであれば麻酔もむやみに使わず、治療が歯や体に及ぼす影響を抑えるように治療しています。歯科医院は悪くなったら抜いて差し歯をさす場所という考え方に待ったをかけ、予防メンテナンスで可能な限り抜かずに歯を残すような形がよいと考えるのがスミヨシファミリー歯科です。
また、患者様に合った選択をできるように時間をかけて話し合います。大切なのは患者様の体であり、虫歯を削ることではありません。治療を行わない選択肢も踏まえながらじっくり患者様と議論し、時には治療をしない事がよい場合もあるでしょう。
当院では無理な治療を勧めていません。患者様の選択を尊重し、仮に当院がオススメしていない治療を選んだとしても、患者様にご納得頂くために力を尽くします。
ブラッシングだけの再診でも、歯の不安について話し合うだけでも構いません。当院に訪れて歯の健康の意識を高めてメンテナンスを受け、80歳まで沢山健康な歯を維持するためのお手伝いができれば幸いです。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/10 02:17

診療受付時間

10:00〜13:00
15:00〜20:00 -
15:00〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒558-0044
大阪府大阪市住吉区長峡町3-14ショップ南海住吉内
クレジットカード 利用不可
最寄駅 南海本線  住吉大社駅 出口 徒歩
阪堺電軌阪堺線  住吉鳥居前駅 1番出口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q喫煙が口腔健康にどのような影響を与えますか?

    A喫煙は口腔健康に悪影響を与えます。まず、歯周病のリスクを増加させ、歯茎の炎症や歯肉の血まみれを引き起こす可能性があります。また、喫煙は歯垢や歯石の形成を促進し、歯の表面を黄色く変色させる原因となります。さらに、喫煙は口内の乾燥を引き起こし、唾液の分泌を減少させるため、口臭や口内炎の発生リスクを高める可能性もあります。プラス、喫煙は口腔がんのリスクも増加させます。総じて、喫煙は口腔健康に悪影響を及ぼし、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗