チョウフオレンジシカ

長府オレンジ歯科

最寄駅 長府駅 出口 車 7分
エリア 下関市
ジャンル 歯科

地域に根付いた患者さまに優しい治療を行います。

下関市長府侍町の長府オレンジ歯科は、患者様の利便性を追求したサービスを日々心がける歯科医院です。インターネット・携帯サイトからアクセスできる予約システムを導入しており、24時間いつでも予約をすることが可能です。当院で大切にしていることは治療を行う前に、患者様のお口の状況、診療のメリットやデメリットの説明を行うインフォームドコンセント。口頭で説明をするだけではなく、32インチの大画面モニターを導入して、患者様のお口の状態を分かりやすく解説いたします。当院はイタリア生まれのキャラクターとコラボしていて、お子様も不安なく治療していただけるようなキッズルームも設けています。「歯医者の治療は症状よりも痛いことが多そう」歯医者に対してこのようなイメージを持っている方もたくさんいらっしゃると思います。当院では患者様のこうした心理的な不安を取り除けるよう痛みを抑えた治療への取り組みを進めています。例えば治療時、痛みを取り除くために用いられる麻酔は注射により痛みが発生してしまいます。そこで当院は針のない注射器を用いて麻酔を行います。高圧力のジェット噴流により、麻酔薬を歯茎の下の粘膜に浸透することが可能になります。他にも虫歯の初期レベルの症状には、薬剤によりう蝕を化学的に溶解する薬による治療法を取り入れて、患者様が痛みのないよう治療を進めていきます。レーザー治療においても痛みが発生しない快適な治療を心がけております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ


理事長八丁 裕次(Yuji Hatcho)

オレンジ歯科は、沖縄から北海道まで12院の歯科医院を運営しています。すべての医院では、「通いやすさ」と「親しみやすさ」を大切にした診療を行っていますので、お気兼ねなくご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/30 02:18

診療受付時間

09:30〜13:00
14:00〜18:00

基本情報

住所 〒752-0978
山口県下関市長府侍町2丁目4-6
電話番号 083-246-6874
クレジットカード 利用不可
最寄駅 山陽本線  長府駅 出口 車 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q歯がちょっとでも痛かったら歯医者に行った方がいい?

    A歯が痛む原因はさまざまで、軽いものから重度のものまで様々です。しかし、痛みがある場合は早めに歯医者に行くことをおすすめします。病気を早期に発見し治療することで、症状が悪化する前に対処することができます。また、歯磨きの方法に問題がある場合も、歯医者に相談することで正しい方法を教えてもらうことができます。症状が少しくらいでも気になる場合は、歯医者に相談することをおすすめします。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

周辺にある店舗