ムカイシカイイン

むかい歯科医院

最寄駅 佐世保駅 出口 徒歩 11分
中佐世保駅 出口 車 5分
エリア 佐世保市
ジャンル 歯科

土曜日は18時30分まで!手厚いサポートを行う佐世保市の歯科医院

佐世保市若葉町にある、むかい歯科医院です。当院は、患者さまが生涯自分の歯を使って生活できるように歯の咬み合わせと長期的なケアが大切だと考えております。虫歯の治療やお口のトラブルを解消することも歯医者の使命です。ですが、問題が起きてから治療するのではなく、問題が起きないようにお口の環境を整えることが大事であると当院は考えております。健康な口内環境のためにも咬み合わせの治療を第一に考え、治療をおこなっています。咬み合わせの治療では、まず始めにお口の状態を調べます。その上で患者さまの歯型から模型を作成、さまざまな機器を使い、咬み合わせをチェックします。全体に咬み合わせの異常が見受けられる場合、CADIAXという機器を使い、あごの運動を調べます。このような丁寧な検査で患者さまの咬み合わせの問題点を見つけ、治療します。また、歯医者での診療に不安感を持つ患者さまのために当院では鎮静治療をおこなうことができます。鎮静治療により、不快感や不安感を軽減しながら治療を受けることができます。当院では、笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法の2種類を扱っており、患者さまにあわせた治療法を選択しています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長迎 卓

院長迎 卓

当院では、患者さまが末永くご自身の歯を使っていただくため、歯の咬み合わせや美しさを保つための長期的なケアをしております。 虫歯の治療はもちろんですが、トラブルが起こってから治療するよりも、予防のために健康な口腔内を整えることが大切だと考えております。咬み合わせの治療では、患者さまの歯型の模型を作成して綿密なチェックをさせていただき、あごの運動に問題がないかといった丁寧な検査で問題点を見逃さず、治療させていただきます。 また、どなたにも歯科治療を受けていただけるよう、患者さまの状況を考慮させていただいた訪問歯科診療や特殊歯科診療も行っております。地域のみなさまに必要な歯科治療を受けていただけるよう尽力しております。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/06 02:18

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒857-0833
長崎県佐世保市若葉町1-15
電話番号 0956-33-1168
クレジットカード 利用不可
最寄駅 佐世保線  佐世保駅 出口 徒歩 11分
西九州線  中佐世保駅 出口 車 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

  • Q歯がちょっとでも痛かったら歯医者に行った方がいい?

    A歯が痛む原因はさまざまで、軽いものから重度のものまで様々です。しかし、痛みがある場合は早めに歯医者に行くことをおすすめします。病気を早期に発見し治療することで、症状が悪化する前に対処することができます。また、歯磨きの方法に問題がある場合も、歯医者に相談することで正しい方法を教えてもらうことができます。症状が少しくらいでも気になる場合は、歯医者に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗