ナカツジシカシンリョウジョ

中辻歯科診療所

最寄駅 横堤駅 出口 徒歩 12分
今福鶴見駅 出口 徒歩 16分
エリア 城東区・鶴見区
ジャンル 歯科

地域に根付いた歯科医療を行う、アットホームな歯科医院です。

大阪市鶴見区緑にある中辻歯科診療所は、地域に根付いた診療を心掛ける地域密着型の歯科医院です。患者様がいつまでもご自身の歯で生活し、食事を楽しむことができるよう、「誠実」と「丁寧」をモットーにサポートすることが私たちの目標です。虫歯や歯周病、入れ歯の不具合など歯の痛みでいらっしゃった患者様には、治療の前にご要望やお悩みをしっかりとお聞きし、症状に合わせた治療方法をご提案します。コミュニケーションを大切にし、患者様にご納得頂いてから診療に入りますのでどんなことでもご相談ください。当院では一般的な歯科診療の他、スポーツをする方のためのマウスガード(スポーツマウスピース)の作成も承っています。当院のマウスガードは、怪我の防止と能力向上を目指したひとりひとりに合わせて作るオーダーメイド制です。ぴったりのマウスガードができ上がりますので、ぜひご利用ください。また、ご高齢の方やお体が不自由で通院が困難な方のために、訪問診療も行っています。ご自宅で楽な姿勢のまま治療を行いますので、患者様の負担を軽減できます。設備面におきましても、患者様に問題なく治療が行えるよう、様々な機器を導入しています。例えば、歯科用デジタルレントゲンは放射線量が少ないものを採用しました。また、治療器具は高圧アルコール蒸気滅菌機で丹念に滅菌し、院内感染を防止しています。院内はアットホームな雰囲気を心掛け、スタッフ一同明るく丁寧な対応を心掛けています。何より、患者様の笑顔が私たちの喜びです。ぜひ一度、当院に足をお運びください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長中辻 大輔(Daisuke Nakatsuji)

院長中辻 大輔(Daisuke Nakatsuji)

お子さまから大人の方まで、地域の幅広い方々に対応できる治療を心がけています。歯科医院は歯が痛くなったら行く場所だと思われている方が多いですが、痛くなる前に予防することが大切です。そのことをお伝えするためにも、歯の痛みでご来院された患者さまに対して時間をかけて丁寧にヒアリングを行い、コミュニケーションをお取りしています。 治療後は予防に移行していただき、お口を守るためだけでなく、スタッフとの交流が楽しくて通いたくなるような歯科医院を目指し、日々の診療にあたっています。当院へぜひお越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/28 02:21

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00 - -
15:30〜19:00 - - -
09:30〜12:00 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒538-0054
大阪府大阪市鶴見区緑2-8-21
クレジットカード 利用不可
最寄駅 長堀鶴見緑地線  横堤駅 出口 徒歩 12分
長堀鶴見緑地線  今福鶴見駅 出口 徒歩 16分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

周辺にある店舗