ミネデンタルクリニック

峯デンタルクリニック

最寄駅 検見川浜駅 南口 徒歩 1分
エリア 美浜区
ジャンル 歯科

世界基準の治療を提供することをお約束します

峯デンタルクリニックは、千葉市美浜区磯辺にある歯医者です。検見川浜駅南口出口より徒歩1分のところにあり、通勤や通学帰りにも通いやすい立地にあります。お仕事などでお忙しい方のために、平日の診療は20時まで、日曜日も診療しています。診療は、歯科、小児歯科、予防歯科、歯周病治療、根管治療、美容診療など患者さまのニーズに合わせて幅広く対応が可能です。当クリニックは、患者さまご自身の歯を残すためにはどうしたらいいのかということを念頭に置いて治療にあたっています。そのために特に力を入れている治療が、根管治療と歯周治療です。そして、健康を維持するためには病気にかかる前に予防することが大切であると感じています。しっかりと予防をしておくことで、治療のために歯医者に行く必要がなくなり、定期的なクリーニングだけで健やかな歯を保つことも十分に可能であると考えます。これからの当クリニックの展望として、予防治療を専門とした施設を構えることも視野に入れています。患者さまにご納得いただける治療を提供するために、マイクロスコープや拡大鏡といった設備環境はなくてはならないものです。設備を使いこなすためにも、院長をはじめスタッフ全員が日々の研鑽は怠らずに、技術を磨くことに努めています。ブラウンを基調とした落ち着いた外観の医院で、入りにくいという印象をもたれる方もおられるようですが、先生をはじめ話しやすいスタッフばかりですので気兼ねなくご来院ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長木島 武尊

院長木島 武尊

当院にお越しくださった方に対しては、お子さまからご年配の方まで世代を問わず、誠実に向き合って治療していくことをお約束します。治療方法に関するご希望、日々のお困りごとや気になること、悩みごとなどがあれば、何でも気軽にご相談ください。 歯科医師と患者さまでコミュニケーションをとり良好な関係を築いていくのは、患者さまの要望に添った治療を進めていくうえでとても大切なことです。患者さまにご納得いただいたうえで治療を進めてまいりますので、健康な口内環境と明るい笑顔を取り戻すための方法を、共に考えていきましょう。 多くの方が、歯科治療を受けることでより充実した生活を送ることができるよう努めてまいります。ぜひ一度ご来院ください。

もっと読む

診療受付時間

10:00〜13:00
14:30〜20:00 -
14:30〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒261-0012
千葉県千葉市美浜区磯辺5丁目10-1パークシティ検見川浜西の街1F
電話番号 0066-9801-634920
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京葉線  検見川浜駅 南口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

  • 周辺にある店舗