カケガワシカイイン

掛川歯科医院

最寄駅 上福岡駅 西口 徒歩 3分
ふじみ野駅 西口 車 13分
エリア 富士見・志木周辺
ジャンル 歯科

上福岡駅から徒歩3分!患者さまの不安な気持ちに寄り添って診療を行う歯科医院です

ふじみ野市上福岡にある掛川歯科医院では、患者さまの症状に合わせた治療を行うために、インフォームド・コンセントという医院側からの説明とそれに対する患者さまの同意を重視しています。医院側からの提案した治療内容に対して納得がいかない場合や、理解できなかった場合にはインフォームド・コンセントは成立しません。医院と患者さまとの関係を強めるためにも、優先的にインフォームド・コンセントを重視した治療を行うようにしています。その他にも当医院が重視している点として、リラックス・納得・笑顔という三つの点があります。地域の皆さまがより質の高い治療を受けられるように日々努力し、患者さま一人ひとりに合った治療法を提案して説明をしっかり行った上で、患者さまにも納得して頂ける治療を行うというのがモットーです。そのため治療内容を説明する際には分かりやすい言葉で、時には模型を使うなどしてじっくり時間をかけて治療内容の説明をするようにしています。また、当医院ではマニュアル通りの治療をするのではなく、患者さまに合わせたオーダーメイドの治療を行うことも重視しています。患者さまの中には効率的に治療を進めたいという方や、多忙で定期的に通院するのが難しいという方など様々な方がいらっしゃいます。そういった方にはそれぞれに合わせた無理のない治療計画を立案し、患者さまと意欲的にコミュニケーションをとることによって、患者さまに不安や悩みの無い状態で治療を受けて頂けるよう心がけています。この様に当医院はマニュアル通りの治療ではなく、患者さまの気持ちや事情を第一に考え、治療が終わった後には一緒に喜ぶことが出来るような歯科医院であり続けたいと思っています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長掛川 達彦

院長掛川 達彦

当院は、患者さまに寄り添った診療を心がけています。歯科医院に対する印象は人それぞれで、恐怖心を抱いている方も珍しくありません。そのような方でも主体的に診療へ臨めるよう、対話を重視しています。 特に意識しているのは、治療を通じて患者さまを笑顔にさせることです。患者さまが納得した上で処置を行うため、レントゲン写真や模型を使って、分かりやすい説明に努めています。 ご不明な点がありましたら、いつでもご質問ください。一人ひとりのお口に合った治療で、お口の健康作りをサポートさせていただきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/13 14:21

診療受付時間

09:30〜12:30 -
14:30〜19:00 -
09:00〜13:00 - - - -
14:30〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡6-3-4
電話番号 0066-9801-670272
最寄駅 東武東上線  上福岡駅 西口 徒歩 3分
東武東上線  ふじみ野駅 西口 車 13分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

  • Qホワイトニングの注意点

    Aホワイトニングの注意点は以下のとおりです。 - 自分で市販のホワイトニング剤を使うのは避け、歯科医院での治療を受けることを推奨します。 - 過剰にホワイトニングを行うと、歯が敏感になったり、歯の表面が傷つく場合があります。 - ホワイトニング前に歯石や歯垢を除去することが重要です。これらが残っていると、ホワイトニング剤が効きにくくなります。 - ホワイトニング後は、コーヒーや紅茶などの着色飲料や、タバコを避けるようにしましょう。 - ホワイトニングには個人差があります。目安としては、一回の治療で、通常は5~10段階程度の薄さにはなるとされています。

周辺にある店舗

最近見た店舗