シヘイドウシカイイン

始平堂歯科医院

最寄駅 稲毛海岸駅 南口 徒歩 15分
検見川浜駅 南口 徒歩 16分
エリア 美浜区
ジャンル 歯科

患者様のご希望をしっかりとお聞きし、最適な治療方法をご提案します

始平堂歯科医院は長年にわたって地域の皆様のご理解とご支援をいただき、千葉市美浜区磯辺に開業して約30年になります。お一人お一人の患者様の歯やお口のお悩みと、治療に関するご希望をしっかりとお聞きし、実際の症状をしっかりと調べて正確に把握した上で、最適な治療方法をご提案させていただいております。患者様のライフスタイルに合わせて、無理なく治療を行っていくことが歯科診療では大切になってきます。じっくりと丁寧にカウンセリングをし、コミュニケーションを図りながら進めています。当院のスタッフは勤務が長く、患者様のこと、地域のこともよく理解しております。全員が常に患者様の立場で、診療を提供できるよう、高い意識を持って患者様と接しております。歯科診療は、歯が痛んだときなどの治療だけでなく、矯正歯科など長期にわたる診療、メンテナンスが必要なインプラント、歯磨きなどによる予防歯科など、患者様とは長いお付き合いになることが多い医療です。またお子様の矯正歯科は、歯並びやあごの状態を矯正したことにより、集中力が高まったり、身長や体全体も含めたお子様の本来の成長を促し、高齢になってからの歯やあごの問題を軽減するなど、さまざまな効果が期待されます。このように、歯科診療は患者様の生涯にわたる歯やお口の問題に関わってくることから、信頼関係を大切にしながら診療を続けております。ぜひお口や歯のお悩みがあるかたは、ご遠慮なくご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長始平堂 弘昌

院長始平堂 弘昌

この地に開院して以来、皆さまの口内の健康管理に携わってまいりました。医療技術は日々進化し、異なる考え方や新しい機器も次々出てきます。これまでに得てきた知識や技術を大切にしながら、新しいものも柔軟に取り入れて、「昨日の治療よりも今日行った治療のほうが良いものをご提供できた」と自信を持って言えるよう、努力を怠らないようにしています。 同じ時間を過ごす家族であっても、お口に起きるトラブルや悩みは一人ひとり違います。ご家族皆さまでお越しいただいたとしても、それぞれの方により良い治療を行えるような環境を整えてお待ちしております。皆さまの健康を保つためのパートナーとして、一緒に歩んでいきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2023/12/05 14:33

診療受付時間

09:00〜12:00
14:00〜18:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒261-0012
千葉県千葉市美浜区磯辺1-49-1
電話番号 0066-9801-682140
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京葉線  稲毛海岸駅 南口 徒歩 15分
京葉線  検見川浜駅 南口 徒歩 16分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

周辺にある店舗