オキノガミキムラシカイイン

沖野上木村歯科医院

最寄駅 福山駅 出口 車 10分
エリア 福山市
ジャンル 歯科

治療からメンテナンスまであなたの歯をトータルでサポートいたします。

福山市沖野上町にある、沖野上木村歯科医院は福山駅から車で10分の歯科医院です。一般的な虫歯治療や予防の治療をはじめ、インプラント、入れ歯の治療、美容診療、ホワイトニングなど、治療からメンテナンスまであなたの歯をトータルでサポートします。また、できるだけ削らない痛みを抑えた治療を心掛けております。来院される皆さまに、ストレスのない治療を受けていただけるように、リラックスできる環境作りをしております。いつまでも健康な口腔を保っていただけるよう、沖野上木村歯科医院はサポートします。お口のことでお悩みの方は、お気兼ねなくご相談ください。スタッフ一同お待ちしております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長木村 誠

院長木村 誠

福山駅から車で10分の場所にある、福山市沖野上町に根ざした歯科医院、沖野上木村歯科の院長です。 当院は、虫歯や歯周病治療をはじめ、インプラント(※)、ホワイトニング(※)、予防歯科、再生医療など、幅広い診療科目で、患者さまの歯にまつわる課題に対応しています。 自由診療もお求めやすい料金でできるようにしているので、歯並びや歯の色、噛み合わせでお悩みの方は、治療を受ける受けないに関わらず気兼ねなくご相談ください。 また、当院は治療はもちろんメンテナンスにも注力しており、虫歯や歯周病を未然に防ぐ取り組みを行っています。定期受診は、ご自身の歯と末永く付き合っていくうえで大切な要素ですから、当院の受診をきっかけにその重要性にぜひ気づいていただきたいと思っています。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/24 02:24

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜12:30
14:00〜18:30 - - -
14:00〜18:00 - -
09:00〜14:30 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒720-0825
広島県福山市沖野上町1-6-34
電話番号 084-921-0838
クレジットカード 利用不可
最寄駅 山陽本線  福山駅 出口 車 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q20代~30代の歯の色素沈着の対処法は何ですか?

    A20代~30代の歯の色素沈着に対しては、以下の対処法があります。 1. 日常の歯磨きをしっかり行うこと:適切な歯磨きを行うことで、歯の表面に付着した色素を取り除くことができます。 2. 漂白剤を使用すること:歯科医院や薬局で入手できる歯の漂白剤を使用することで、歯の色素沈着を軽減することができます。 3. 歯科医院でのプロフェッショナルな歯のクリーニング:歯科医院で行う専門的な歯のクリーニングによって、頑固な色素沈着を取り除くことができます。 4. 色素の原因となる飲食物の摂取を控えること:コーヒーや紅茶、赤ワインなどの色素を含む飲食物の摂取を制限することで、色素沈着を予防することができます。 これらの対処法を組み合わせることで、歯の色素沈着を改善することができます。ただし、重度の色素沈着や他の歯の問題がある場合は、歯科医師に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗