タナベデンタルクリニック

タナベデンタルクリニック

最寄駅 千葉中央駅 西口 徒歩 1分
千葉駅 出口 徒歩 11分
エリア 中央区
ジャンル 歯科

予防歯科を深く学んできた院長が診療。お口を健康な状態に保つための方法をお伝えします

千葉市中央区新宿にある「タナベデンタルクリニック」は、京成千葉線の千葉中央駅から徒歩1分の通いやすい場所にあります。

小さなお子さまからご年配の方まで、予防をはじめとしてそれぞれの年代で起こるさまざまなお悩みに向き合うことで、お口を健康にするお手伝いを行っています。

歯科医院へ通うのは何か起きてから、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、当院はお口をきれいにするために気軽な気持ちで通っていただける歯科医院を目指しています。そしてそこから、予防への意識を持つきっかけとしていただければと考えています。

また治療室はプライバシーに配慮し、半個室となっています。お子さま連れの患者さまも、親子で一緒にお入りいただくこともできます。

患者さま一人ひとりに合わせた治療内容をご提案することで、ご家族皆さまのお口の健康をお守りさせていただければと考えています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長田邉 良祉彦

院長田邉 良祉彦

はじめまして。「タナベデンタルクリニック」院長の田邉良祉彦です。私は1987年に東京歯科大学を卒業して大学院で口腔衛生学について学んだあと、副院長を経て2007年に当院の院長に就任いたしました。 口腔衛生学とは、ひとことで言えば予防に関わるものです。皆さまは、ご自宅でご自身のお口をしっかりと見たことがありますか? お口で起こる炎症や残った汚れなどは、内科などと違ってご自身でもある程度見ていただくことができます。皆さまにはぜひ1日に1回、鏡でお口の中をしっかりと見ていただきたいと思っています。何か異変が起きた時にもすぐに気が付くことができますし、異常がなくても「見る」という行動そのものが予防への意識を高めるきっかけにもなっていくでしょう。 何か気付いたことがあれば、ぜひ一度ご相談にお越しください。異変が大きくなる前に処置をすることで、お口をいつまでもきれいな状態で維持していきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/01 14:27

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜12:00
13:30〜18:30 - -
13:30〜17:30 - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-5-8アサヒロイヤルマンション2F
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京成千葉線  千葉中央駅 西口 徒歩 1分
総武線  千葉駅 出口 徒歩 11分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯がちょっとでも痛かったら歯医者に行った方がいい?

    A歯が痛む原因はさまざまで、軽いものから重度のものまで様々です。しかし、痛みがある場合は早めに歯医者に行くことをおすすめします。病気を早期に発見し治療することで、症状が悪化する前に対処することができます。また、歯磨きの方法に問題がある場合も、歯医者に相談することで正しい方法を教えてもらうことができます。症状が少しくらいでも気になる場合は、歯医者に相談することをおすすめします。

  • Q20代~30代に虫歯を予防するための食生活の改善点は何ですか?

    A1. 糖分の摂取を控える:ケーキやクッキー、スイーツ、炭酸飲料などの高糖分食品や飲料は虫歯の大きな原因です。可能な限りこれらの摂取を控え、取り組むと良いでしょう。 2. 定期的な食事をとる:食事を抜くと唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ作用があるため、定期的に食事を摂ることが重要です。 3. 野菜や果物を多く摂取する:野菜や果物に含まれる食物繊維は、歯の表面をきれいにする働きがあります。また、これらの食品は唾液の分泌も促します。 4. 飲み物は無糖のものを選ぶ:スポーツドリンクやフルーツジュースなども糖分が多いので、飲むなら無糖のものを選びましょう。水やお茶などがおすすめです。 5. 酸性飲食物を避ける:飲料やフルーツなどに含まれる酸は、歯を溶かしてしまう可能性があります。酸性飲食物の摂取後はブラッシングを避け、水を飲むなどして口をすすぐようにしましょう。 6. チーズを食べる:チーズには、虫歯の発生を防ぐ効果があるとされています。これは、チーズが含むカルシウムやリン酸塩が、歯を守る一助となるからです。 7. フッ素を摂取する:フッ素は歯のエナメル質を強くする作用があります。フッ素を含む食品を摂取するか、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

  • Q子供が嫌がらない歯医者への連れて行き方

    A子供が嫌がらない歯医者に連れて行く秘訣は、以下の通りです。 1.話し合い:子供に歯科治療の必要性と重要性を理解させ、恐怖心を和らげるために、話し合いをすることが大切です。 2.前もって病院を見学:病院の雰囲気や歯科医師の様子を見学させることで、子供がなじんで安心できます。 3.プレイルーム、絵本、テレビなどを設置:待合室にプレイルームや絵本、テレビなど子供が楽しめるものを設置しておくことで、待ち時間が長くても退屈せずに過ごせます。 4.ポジティブな言葉遣い:歯科治療に対してポジティブな言葉遣いをすることで、子供の心情を落ち着かせます。 5.報酬としてのご褒美の提供:治療後にご褒美を提供することで、子供が積極的に治療に参加するようになります。

周辺にある店舗

最近見た店舗