オオツカシカイイン

大塚歯科医院

最寄駅 外苑前駅 出口 徒歩 7分
表参道駅 出口 徒歩 7分
エリア 表参道
ジャンル 歯科

患者様のことを考えた治療をご提供いたします。

港区南青山の大塚歯科医院です。当院は3代に渡り地域の皆様の歯を守ってきた歯医者であり、100年近くの歴史がございます。開院以来「患者様を第一に考える」というモットーを掲げ、目先の治療ではなく患者様の5年後、10年後を見据えた診療を行っております。多くの患者様は、歯が痛くなってから来院しますが、それでは痛みや腫れがあり余計に負担になってしまいます。また、痛い箇所の治療だけを行ってしまうといずれ別の箇所が痛くなり、どんどん口腔状態が悪くなってしまいます。そうならない為にご自宅で出来るケアのご案内や、定期的なメインテナンスのご案内などの予防歯科に力を入れています。また、美容診療やインプラントなどの自由診療メニューにも対応しております。例えば、見た目の美しいジルコニアセラミック(※)という白い被せ物やご自身の歯に代わるインプラント(※)など、ご興味がありましたらお気軽にご相談ください。歯の治療が終わることがゴールではなく、ここからがスタートです。よく車にたとえてご説明しますが、どんなにおしゃれでかっこいい高価な車でも、長く使い続けていると不具合が出たり、傷が付いたりしてしまいます。歯もそれと同じで、長い期間や高い費用をかけて治療したものを出来るだけ長持ちさせるには定期的なメインテナンスが必要です。患者様と私どもとの二人三脚で行う治療により、歯の健康維持をしていきましょう。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長大塚 仁

院長大塚 仁

診療受付時間

09:30〜12:30
14:30〜20:00 - -
14:30〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒107-0062
東京都港区南青山4丁目9-17
電話番号 0066-9801-170300
クレジットカード 利用不可
最寄駅 銀座線  外苑前駅 出口 徒歩 7分
銀座線  表参道駅 出口 徒歩 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q歯の摩耗を防ぐためにどのような対策がありますか?

    A1. 正しい歯みがき: 歯磨き粉に含まれる適度なフッ化物は、酸によるエナメル質の溶解を防ぎ、エナメル質を再石灰化します。また、硬すぎるブラシを使用せず、適度な力で優しくブラッシングすることが重要です。 2. 優れた食事バランスと飲み物: 酸化物やすり減らし剤が多い食事や飲み物は、歯のエナメル質を痛めてミネラル化を制限します。 3. 歯科医師との定期的な診察: 頻繁に対話し、全体的な口腔衛生状態を把握します。歯や歯ぐきの問題があればすぐに取り組むことが可能です。 4. 反射的な口の行動に注意: 爪を噛む、ペンを噛む、歯軋り等は歯をすり減らす原因となりますので、これらの行動は避けるべきです。 5. フッ素塗布: フッ化物はエナメル質に結合し、酸による溶解を防ぐことが知られています。一部の歯科医師は、フッ素を直接歯に塗り、硬化を助けることを提案することがあります。 6. 口腔装置の使用: 寝ている間の歯ぎしりや口元の緊張を防ぐために、歯科医師はマウスガードやオクルージョンスプリントを提案することがあります。 7. 砂糖を含む飲み物やスナックの摂取を控える: 頻繁な砂糖の摂取は、酸を作り出す細菌の活動を刺激し、歯のエナメル質を傷つける可能性があります。

  • Q虫歯治療以外の歯医者の活用法を教えて

    A1. 定期的な歯石取りやクリーニングを受けることで、歯を美しく保ち、虫歯や歯周病の予防につながります。 2. 歯周病や唾液腺の疾患の治療を受けることで、口腔内の健康を保ち、健康寿命を延ばすことができます。 3. 歯列矯正や入れ歯などの補綴治療を受け、美しく機能的な歯を手に入れることができます。 4. 口腔内の異常な出血や痛み、ルートカナル治療など、専門的な治療を受けることで、口腔内の病気を早期発見・治療することができます。 5. ホワイトニングや審美治療など、見た目にこだわった治療を受け、自信を持って笑顔を取り戻すことができます。

  • Q子どもの歯科矯正って医療費控除の対象になる?

    Aはい、子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になります。具体的には、医療費控除の対象となる歯科矯正費用は、医師または歯科医師の診断書が必要で、自由診療でも対象となります。ただし、医療費控除の範囲内での還付金が支払われるため、費用の全額が還金されるわけではありません。また、医療費控除については所得に応じた割合で還付金が支払われるため、具体的な還付金額は所得によって異なります。

周辺にある店舗

最近見た店舗