アザブシティデンタルクリニック

麻布シティデンタルクリニック(港区麻布十番)

最寄駅 麻布十番駅(東京メトロ) 1番出口 徒歩 2分
赤羽橋駅 中之橋口 徒歩 12分
エリア 麻布十番
ジャンル 歯科

当院はインプラント治療にも力を入れています。切らないインプラント。

当医院は保険医療機関です。各種保険証をお持ちくださいませ。麻布シティデンタルクリニックは、東京都心の港区麻布十番に居を構えております。土地柄、海外からの患者様も多く、そうした様々な患者様のニーズに応えられるよう、百貨店のような雰囲気の医院を目指しました。まず、いらっしゃった患者様が最初に驚かれるのは、まるで歯科医院には見えない内装です。当院では、待合室から診療室の設計、シャンデリアをはじめとするインテリア、床や壁などすべてに至るまで徹底的にこだわり抜き、まるでラグジュアリーホテルのような空間を創り上げました。訪れてみれば必ず実感できる施設のグレードの高さと管理状態の良さや、まるで高級ホテルのようなスタッフの心遣いから、他とは一線を画した格上の歯科医院であることを再認識させてくれます。日本ではまだ使用例の少ないジルコニアのインプラントや、ノンメタル治療等、患者様の健康と治療のリスクを第一に考えた治療方針を掲げ、西洋医療と東洋医療どちらも用いた診療を行い、からだ全体のバランスをみた治療の順などをご提案しています。患者様ひとりひとりが希望されるご自身の歯の在り方に少しでも近づけられるよう、各専門分野に精通した医師を揃えており、それぞれが連携をして、患者様お一人お一人の希望に叶う最高品質の治療をお届けいたします。高級感が漂う当院に驚かれる患者様も多いですが、患者様のお帰りの際には、もちろん院長の私も含め、各担当の医師が必ず玄関までお見送りさせていただきます。全ての患者様に最高のお時間を過ごしていただけることを信条としております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長伊丹 太郎

院長伊丹 太郎

日々変化し進化しつづける現代社会で、我々の歯科医療業界も例にもれることなく、常に新しい知識や技術が生まれています。歴史があり私の好きな町、ここ麻布で私が開業当初から抱いている「歯科医療に本物のホスピタリティを」との思いで、患者さまの診療に日々あたっています。 ご来院してくださる患者さまに喜んでいただけるような治療を行えるように、西洋医学や東洋医学、インドの古典医学の枠をこえて、オーダーメイドな治療法をご提案に努めています。お口の健康にとどまることなく、全身の健康を考えて患者さまに何ができるかを常に意識しています。ぜひ、当院であなただけための治療を受けてみてください。きっとあなたの歯医者さんに対する考えが変わります。

もっと読む

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

10:00〜13:30 -
14:30〜18:00 -

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒106-0045
東京都港区麻布十番3-2-7リゾーム麻布十番1F
電話番号 0066-9801-741867
クレジットカード 利用可能
最寄駅 東京メトロ南北線  麻布十番駅(東京メトロ) 1番出口 徒歩 2分
都営大江戸線  赤羽橋駅 中之橋口 徒歩 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯周病の予防方法は何ですか?

    A1. 正しいブラッシング:歯と歯肉の境界にブラシを当て、ゆっくりと円を描くようにしてブラッシングします。 2. デンタルフロス:ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを落とすためにデンタルフロスを使用します。 3. 歯科での定期検診:専門家による定期的なチェックとクレーニングは、歯周病を未然に防ぐ大切な手段です。 4. 口腔内の乾燥注意:口腔内が乾燥すると、細菌が増えやすくなるため、水分補給をこまめに行います。 5. 健康な食生活:ビタミンCやD、カルシウムなどの栄養素が豊富な食事を心がけます。 6. タバコを吸わない:タバコは歯肉を痩せさせ、歯周病を引き起こす要因の一つです。 7. 適度な運動:適度な運動は血行を良くし、歯肉に必要な栄養素を送り届ける助けとなります。 8. 歯石を定期的に取る:歯医者に定期的に通い、歯石取りを行うことで、歯周病を防ぐことも可能です。 9. 口を清潔に保つ:口の中に食物の残りカスが残らないように、食後には必ず口をすすぐ。 10. アルコールの摂取を控える:過度なアルコール摂取は、口の中を乾燥させ、細菌の繁殖を促進します。

  • Q全ての歯がない状態でも口腔ケアは必要ですか?

    Aはい、口腔ケアは全ての歯がない状態でも必要です。口腔は細菌の繁殖場所であり、口腔内の清潔を保つことは口臭や口腔感染症の予防につながります。また、口腔ケアは口の中の健康状態を維持し、食事を摂るための快適さをもたらす役割もあります。歯のない状態でも、舌や歯肉の清掃、口腔のうがいなどを行うことで口腔ケアを実践することが大切です。

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

周辺にある店舗

最近見た店舗