ニシシカクリニック

にし歯科クリニック

最寄駅 天道駅 出口 車 7分
飯塚駅 出口 車 7分
エリア 飯塚市・嘉穂郡
ジャンル 歯科

土日診療!バリアフリー設計で、キッズスペースあり!ご家族みんなで通いやすい歯科医院

「にし歯科クリニック」は飯塚市秋松に位置しており、筑豊本線天道駅、飯塚駅から車で7分ほどの場所にあります。駐車場がありますので、お車での通院も可能です。入口にはスロープがありますので、車椅子やベビーカーの方でもお気軽にお越しいただけます。

飯塚市はインプラントなどの医療文化が発展している町でもあります。
当院では、地域の皆さまのお力添えができれば、という思いからこの地での歯科医療に従事してまいりました。

歯周病、入れ歯・義歯、詰め物・被せ物、小児歯科、矯正歯科など、お子さまからご高齢の方まで、皆さまの歯の悩みに寄り添えるようにさまざまな診療項目をご用意しています。

治療を始める際には、カウンセリングを重視しています。患者さまがどんな悩みを抱え、どんな治療を望み、どんな将来性を描いているのか、しっかりと耳を傾けます。
患者さま一人ひとりで治療法は異なるため、患者さまの心に寄り添って、それぞれに合ったオーダーメイドの治療をお届けいたします。

歯周病や虫歯は治療した後も症状が出ないようにすることは難しく、再発の可能性が非常に高い病気となっています。治療が終わったから大丈夫、ではなく、治療を終えた方も、治療をしていない方も、ぜひ予防にお越しください。定期的なメンテナンスこそ、歯のトラブルを防ぐための近道です。

当院は土曜日、日曜日も診療をしています。平日が忙しくてなかなか来られない、という方でも通院しやすい環境となっていますので、ライフスタイルに合わせてお越しください。
皆さまのご来院をお待ちしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長西 孝史朗

院長西 孝史朗

にし歯科クリニックが大切にしているのは、患者さま一人ひとりに合わせた、オーダーメイドの治療を行うことです。 例えば、同じ症状を抱えていても、患者さまが求める治療方法まで一緒とは限りません。事前にしっかりとカウンセリングを行い、患者さまの不安などを丁寧にお伺いして、ご希望に合った治療方法がご提案できるように努めています。 患者さまによって、メリットだと感じることと、デメリットだと思うことは、違うものです。その方の心に寄り添うためにも、歯科医師・スタッフ共に、何でも話してもらえるような対応を心がけておりますので、ぜひご遠慮なくお口のことをご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/04 02:29

診療受付時間

09:00〜12:00
13:30〜18:00

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒820-0083
福岡県飯塚市秋松922-1
最寄駅 筑豊本線  天道駅 出口 車 7分
筑豊本線  飯塚駅 出口 車 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代に虫歯を予防するための食生活の改善点は何ですか?

    A1. 糖分の摂取を控える:ケーキやクッキー、スイーツ、炭酸飲料などの高糖分食品や飲料は虫歯の大きな原因です。可能な限りこれらの摂取を控え、取り組むと良いでしょう。 2. 定期的な食事をとる:食事を抜くと唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ作用があるため、定期的に食事を摂ることが重要です。 3. 野菜や果物を多く摂取する:野菜や果物に含まれる食物繊維は、歯の表面をきれいにする働きがあります。また、これらの食品は唾液の分泌も促します。 4. 飲み物は無糖のものを選ぶ:スポーツドリンクやフルーツジュースなども糖分が多いので、飲むなら無糖のものを選びましょう。水やお茶などがおすすめです。 5. 酸性飲食物を避ける:飲料やフルーツなどに含まれる酸は、歯を溶かしてしまう可能性があります。酸性飲食物の摂取後はブラッシングを避け、水を飲むなどして口をすすぐようにしましょう。 6. チーズを食べる:チーズには、虫歯の発生を防ぐ効果があるとされています。これは、チーズが含むカルシウムやリン酸塩が、歯を守る一助となるからです。 7. フッ素を摂取する:フッ素は歯のエナメル質を強くする作用があります。フッ素を含む食品を摂取するか、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗