アオイデンタルクリニック

あおいデンタルクリニック

最寄駅 栗熊駅 出口 徒歩 10分
エリア 丸亀・多度津
ジャンル 歯科

土日診療!女性の院長が在籍し、予防歯科に注力している歯科医院です。

丸亀市綾歌町栗熊東にある、あおいデンタルクリニックです。琴平線栗熊駅から徒歩10分、ホームセンターの隣にある歯医者です。当院の特徴は院内に歯科技工室があり、歯科技工士がいることです。地域の皆様のご要望にお応えし、入れ歯が壊れてしまった場合はできるだけ早くお直しすることが可能です。また入れ歯の院内作製も可能ですので、より患者様に合った入れ歯をお作りできます。その他、当院の診療項目は一般的な歯科診療、小児歯科、予防歯科、矯正歯科などに対応しています。現在力を入れているのが予防歯科です。定期検診では、まずお口全体を撮影し、写真を見ながら患者様のお口の状態を丁寧に説明します。そのうえで患者様のご希望をお伺いし、お一人お一人に合った定期検診をご用意いたします。歯周病対策に力を入れ、将来も自分で食べられる歯をできるだけ多く残せるよう歯のメンテナンスをさせていただきます。小児歯科では、まず歯医者さんは怖くない、楽しい場所という印象を持っていただけるよう、スタッフ全員がお子様に合わせた対応をいたします。そのうえでお子様のうちにしっかりと歯を磨く習慣をつけてもらえるよう、歯磨き指導なども行います。また小児矯正も行っていますので、お気軽にご相談ください。土曜日は終日、日曜日も午前中診療していますので、平日お仕事でお忙しい方でも通院していただけます。地域に根ざした診療を心がけ、患者様参加型の治療を行っております。お気軽にご来院ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長秋山 葵

院長秋山 葵

患者さまの中には緊張のあまり、治療に対する不安や希望を相談できない方もいらっしゃると思います。そのため、当院は落ち着いていただけるように配慮し、患者さまのお話をしっかりとお聞きしています。些細なことでも構いませんので、不明点や要望があればどうぞお気軽にお申し付けください。 歯科医師はもちろん、スタッフもしっかりと患者さまのお言葉に耳を傾け、患者さまのお気持ちを反映した、一人ひとりに合った治療を提供させていただきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/04 14:29

診療受付時間

09:00〜13:00
14:00〜18:00

基本情報

定休日 月曜日, 祝日
住所 〒761-2406
香川県丸亀市綾歌町栗熊東48-3
電話番号 0877-86-3900
クレジットカード 利用不可
最寄駅 琴平線  栗熊駅 出口 徒歩 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗