ケイコクノモリドウブツビョウイン

けいこくの森動物病院

エリア 九品仏~上野毛(大井町線)
ジャンル 動物病院、獣医師
新着情報
最終更新日:2024年03月05日
やせ気味のペットには特別な注意が必要です。
やせ気味のペットには特別な注意が必要です。まず、適切な栄養摂取が重要であり、バランスの取れた食事を提供することが大切です。特に、高品質のプロテイン、ビタミン、ミネラルが含まれたフードを選ぶことが推奨されます。また、ペットが十分な量を食べているかを常に監視し、食欲不振の兆候が見られる場合は、早急に獣医師の診察を受けることが重要です。さらに、定期的な健康診断を受けて、隠れた健康問題がないかを確認することも、ペットの健康維持には欠かせません。

飼い主さまに寄り添った診療を

けいこくの森動物病院の特長 一昔前まで、犬や猫は使役動物、ペットという位置付けでしたが、現在では伴侶であり家族同然です。私たちは犬や猫を診るのではなく、家族を診る病院でありたいと考えています。ご家族である動物たちに対する不安や苦痛・疑問を、どんなに小さいことでも聞けるような病院であり、かつ飼い主さまの気持ちも汲み取れる獣医師・看護師でいなければならないと思っています。時代の変化とともにイヌやネコへの考え方も変化したため、ペットという位置付けから伴侶というものになりました。動物病院も病気を診るだけではなく、各ご家族のライフスタイルを考えた治療方針の提案や、カウンセリングを行うなどの変化を求められてきており、イヌやネコに対する考え方が変化したのと同様、病院もそのようなことに柔軟に対応できる変化が必要な時代になったのだと考えています。1つの病気でも、治療法もアプローチ方法も複数存在します。最善とされている治療法が、そのご家族に最善の治療法とは限りません。いくつかの治療法を提示し、その治療法の効果・リスク・期間・費用等をそれぞれ提示した上で、犬や猫とご家族に合った治療法を選択していくべきであると思います。また、私たち獣医師は病気の診断・治療方法の提示はできますが、通院治療の場合、実際に処方されたお薬を動物たちに投薬するのはほとんどの場合飼い主さまになります。患者である、動物たちの日々の健康管理・状態把握も、一番そばにいる飼い主さまが行うことになります。このことは飼い主さまも治療チームの一員であることを表しており、病院と飼い主さまの連携がとても重要であります。そのためにも、飼い主さまが納得のいく治療法の提示・選択、正しい情報の開示、投薬方法の説明、薬の効能とリスク、治療期間、治療にかかるコスト、病気の特性等をしっかりとインフォームドし、飼い主さまが理解・同意した上で初めて良い医療が行えると信じています。
診療について 犬や猫が伴侶と呼ばれるようになり、家族の一員として考えられるようになりました。私たちの診療する動物は犬と猫でありますが、飼い主さまにしてみればご家族を診てもらっているのと同じことです。 私たちは大と猫を診療するのと同時に、飼い主さまのご家族の命を預かっていることを常に考え、診療を行っていかなければならないと考えます。けいこくの森動物病院では、そのご家族に合った治療法の説明・提示を心がけています。1つの病気でも治療法やアプローチ方法はいくつもある場合があります。複数の治療法を説明・提示した上で、飼い主さまのご家族のライフスタイル、ワンちゃん・ネコちゃんの性格や病態を考慮し、最善の治療法をお勧めさせていただきます。したがって、時に飼い主さまのライフスタイルやワンちゃん・ネコちゃんの扱い方をお伺いすることもあります。私たち病院スタッフは、検査や診断し、お薬を処方することはできますが、ご自宅で投薬をすること、ワンちゃん・ネコちゃんの状態を常に観察することはできません。それができるのはワンちゃん・ネコちゃんのご家族、飼い主さまです。当院では治療を進める上で、飼い主さまも治療スタッフの一員、医療チームとして重要な存在であると考えています。そのため飼い主さまには考えられる病気・病態・薬の効能・リスクをしっかりインフォームドし、細かい連携を取っていきたいと考えています。病院としても、常に知識・技術を研鑚し、少しでも良い治療法を提供できるように日頃から学会・勉強会に積極的に参加していきたいと考えています。また今後、診療時間の延長、夜間診療、入院お預かりの夜間管理など、できる限り飼い主さまの意向に沿うように病院の形態を変えていきたいと思います。
飼い主さまに向けて けいこくの森動物病院は、飼い主さまと共にワンちゃんやネコちゃんの健康の維持と病気等による苦痛の軽減を行っていきたいと考えています。
私自身、一人暮らしのとき犬猫を飼っていたことがあり、飼い主さまが持つ悩み、病気のときの不安などを経験してまいりました。また犬猫から学ぶこと、与えられるものの多さを実感してきました。そのような経験を生かし、飼い主さまの気持ちを考えられる病院作り、スタッフ教育を行っていくつもりです。
したがって病気による苦痛や不快感を取り除くだけでなく、飼い主さまの不安も解消できるような診察を行っていきます。そのため、「その子にあった治療法の提示」「わかりやすく納得できる説明」「飼い主さまとの連帯」を常に考え大切にしていきます。
どんなに小さな問題・不安でもかまいませんので、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00 - - -
16:00〜18:00 - - - - -

基本情報

住所 〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
電話番号 0066-9802-9707633
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qジャンガリアンハムスターについて教えてください。

    Aジャンガリアンハムスターは、小型のハムスターの一種で、その可愛らしい見た目と社交性から人気があります。体長は約7〜10センチほどで、体重は約20〜50グラムです。彼らの毛色はさまざまで、茶色や白、黒、グレーなどがあります。 ジャンガリアンハムスターは、昼行性であり、夜間に活動することが多いです。彼らは単独で生活することが多く、他のハムスターよりも社交的ではありません。また、飼い主との関係を築くことができますが、注意深い取り扱いが必要です。 彼らの食事は、ハムスターミックスや新鮮な野菜、果物、種子、虫などをバランスよく与えることが重要です。適度なエクササイズや遊び場の提供も、彼らの健康と幸福に必要です。 ジャンガリアンハムスターは寿命が短く、約2〜3年ほどです。適切なケアと愛情を提供することで、彼らの楽しい生活をサポートしてあげることが大切です。

  • Q秋田犬について教えてください

    A秋田犬は、日本原産の大型犬種で、主に猟犬として飼われています。筋肉質で力強く、勇敢な性格が特徴で、体高が60センチメートル以上、体重が30キログラム以上になることが多いです。毛色は、赤や白、虎斑といったバリエーションがありますが、特に赤い毛色が代表的です。飼い主への忠誠心が非常に強く、護衛犬としても優秀なため、警察犬や盲導犬としても活躍しています。ただし、しつけがしっかりとされていないと、他の犬や人間に攻撃的になることがあるので、注意が必要です。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗