ハートフルシカクリニック

はーとふる歯科クリニック

最寄駅 北浦和駅 東口 徒歩 1分
浦和駅 出口 車 12分
エリア 浦和周辺
ジャンル 歯科

北浦和駅から徒歩1分。予防を中心にお口の中の健康をまごころ込めてサポートします。

はーとふる歯科クリニックは、埼玉県さいたま市浦和区北浦和に位置し、京浜東北線の北浦和駅の東口駅前にあり、アクセスが便利です。

当院では、患者さまもスタッフも笑顔でいられるアットホームな歯科医院として、周囲の方々を幸せにすることを心がけております。そのためには私たち医院の「丁寧な治療」と「妥協しない一貫性」が必要だと考えております。通院する患者さまのきっかけが「虫歯」「歯周病」であっても、その後には「健康」や「予防」をおこなうクライアントとして、当院にお越しいただけることを心から願っております。痛みや苦痛もない、笑顔であふれた歯科医院を作ることを目標とし、少しずつでもその目標に近づきたいと考えております。また、治療についてもその都度、患者さまに丁寧な説明をおこなうことで、不安を取り除く努力をしております。

スタッフ一同、患者さまには笑顔を心がけ、アットホームな雰囲気で治療を受けていただけるよう努めております。
少しでも歯のお悩みがある方は気兼ねなくお問い合わせください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

理事長高橋 研太朗(Kentaro Takahashi)

理事長高橋 研太朗(Kentaro Takahashi)

お越しいただいた患者さまには、治療で終わりではなく、予防への意識を持っていただきたいと思っています。予防に取り組んでいただくことで、将来的に歯を失ってしまうリスクを軽減させることができるためです。 当院では、歯を失うことの危険性や予防の大切さを患者さま全員にお伝えしています、これまで予防に興味がなかった方も、予防の大切さをご理解いただけると幸いです。 また、当院には笑顔で通院する患者さまが増えていきます。このまま、笑顔があふれる歯科医院でありたいと思います。患者さまのお口の健康を守るために、充実した設備と、患者さまのお悩みに寄り添うスタッフがお待ちしておりますので、ぜひお気軽にお越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/04 02:31

診療受付時間

09:30〜13:30
15:00〜20:00 -
15:00〜19:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 火曜日, 祝日
住所 〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和3-4-2エムビル4・5F
最寄駅 京浜東北線  北浦和駅 東口 徒歩 1分
京浜東北線  浦和駅 出口 車 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q20代~30代に虫歯を予防するための食生活の改善点は何ですか?

    A1. 糖分の摂取を控える:ケーキやクッキー、スイーツ、炭酸飲料などの高糖分食品や飲料は虫歯の大きな原因です。可能な限りこれらの摂取を控え、取り組むと良いでしょう。 2. 定期的な食事をとる:食事を抜くと唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ作用があるため、定期的に食事を摂ることが重要です。 3. 野菜や果物を多く摂取する:野菜や果物に含まれる食物繊維は、歯の表面をきれいにする働きがあります。また、これらの食品は唾液の分泌も促します。 4. 飲み物は無糖のものを選ぶ:スポーツドリンクやフルーツジュースなども糖分が多いので、飲むなら無糖のものを選びましょう。水やお茶などがおすすめです。 5. 酸性飲食物を避ける:飲料やフルーツなどに含まれる酸は、歯を溶かしてしまう可能性があります。酸性飲食物の摂取後はブラッシングを避け、水を飲むなどして口をすすぐようにしましょう。 6. チーズを食べる:チーズには、虫歯の発生を防ぐ効果があるとされています。これは、チーズが含むカルシウムやリン酸塩が、歯を守る一助となるからです。 7. フッ素を摂取する:フッ素は歯のエナメル質を強くする作用があります。フッ素を含む食品を摂取するか、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

周辺にある店舗

最近見た店舗