キタニシカイイン

木谷歯科医院

最寄駅 多度津駅 出口 徒歩 5分
エリア 丸亀・多度津
ジャンル 歯科

あなたの大切な歯をお守りします。数十年先を見据えた予防と治療はおまかせください。

仲多度郡多度津町元町にあります「木谷歯科医院」です。診療項目は、一般的な歯科診療・矯正歯科(※)・小児歯科・定期健診・歯科口腔外科・入れ歯・インプラント(※)・ホワイトニング(※)など、幅広く対応しております。当院の特徴といたしましては、治療内容のご説明を院長・副院長のみならずスタッフもできるようにしっかりとした教育を行っているというところです。ドクターに少し聞きづらいな、と思われるようなことがあったとしても、受付担当や歯科衛生士など女性スタッフになら気軽に聞きやすいということもあるかと思います。そのために全スタッフが治療内容の説明が出来るよう、日頃から教育しておりますので、ささいなことでもご相談くださいませ。英語に特化したドクターと、中国語を話せるスタッフもいます。インプラントにおきましては、院長、副院長とも力を入れており、患者様にご納得いただける治療を提供できるよう日々研鑽をつんでおります。しかし、安易にインプラントをお勧めするということは決してありませんが、お一人お一人の歯の状態に合った予防・治療を行うよう努めております。1954年に開業してから、親子三代にわたり当地で診療をしており、ご家族三世代でお越しいただいている患者様もおられます。アットホームな雰囲気を大切にこれからも地域に貢献できる医院でありたいと思っておりますので、まずはお気軽にお越しくださいませ。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2023/12/07 02:47

診療受付時間

09:00〜18:00
09:00〜17:00

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒764-0003
香川県仲多度郡多度津町元町4-6
電話番号 0066-9801-793209
クレジットカード 利用不可
最寄駅 予讃線  多度津駅 出口 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q子供が嫌がらない歯医者への連れて行き方

    A子供が嫌がらない歯医者に連れて行く秘訣は、以下の通りです。 1.話し合い:子供に歯科治療の必要性と重要性を理解させ、恐怖心を和らげるために、話し合いをすることが大切です。 2.前もって病院を見学:病院の雰囲気や歯科医師の様子を見学させることで、子供がなじんで安心できます。 3.プレイルーム、絵本、テレビなどを設置:待合室にプレイルームや絵本、テレビなど子供が楽しめるものを設置しておくことで、待ち時間が長くても退屈せずに過ごせます。 4.ポジティブな言葉遣い:歯科治療に対してポジティブな言葉遣いをすることで、子供の心情を落ち着かせます。 5.報酬としてのご褒美の提供:治療後にご褒美を提供することで、子供が積極的に治療に参加するようになります。

周辺にある店舗