アサクサシカ

あさくさ歯科

最寄駅 浅草駅 出口 徒歩 15分
南千住駅 出口 車 5分
エリア 浅草
ジャンル 歯科

急患対応・土日診療も行っている、地域に寄り添う歯科医院

あさくさ歯科は台東区東浅草で地域の皆さまのお口のお悩みに寄り添って診療を続けて参りました。地域にお住まいの方はもちろんお仕事や学校でいらっしゃる方も多い浅草エリアで、皆さまのご都合に合わせて通院がしやすいように、当院では土日も平日と同じ時間帯で診療を行っております。急な痛みにもご対応致しますので、お休みの日や通勤通学にあわせてお越しください。治療の際には患者さまの主訴を何よりも考え、お困りごとを解消できるように丁寧な診断と治療に力を入れております。どこが痛いのか、どんな症状なのか、またはどんな治療結果をご希望かなど、ご意見を治療に反映できるように患者さまのお声に耳を傾けているほか、レントゲンを用いた検査など、原因を細かく把握し歯科医師としてのアドバイスやサポートを行います。無理を強いることの無い様に、治療の内容などは事前にご説明致しますが、治療中もご不明・ご不安なことはお気軽にお話しください。診療内容も幅広いお悩みにお応えしており、虫歯や歯周病の治療といった日々のトラブルをメインにその予防メニュー、さらにはインプラントなどの歯の欠損箇所を補う細やかな治療までお任せいただけます。また、お口の中のけがや親知らずの痛みに対しても、院長が患者さまに適した治療を行いますのでご相談ください。医療技術と利便性で患者さまをお迎えしておりますので、お口のトラブル・お悩みはぜひ当院まで一度、お問い合わせください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長小枝 弘実

院長小枝 弘実

コミュニケーションを大切にして、患者さまの症状をしっかりと聞き、ご希望・ご要望に添えるよう努めてまいります。生える位置が悪く、奥歯を圧迫している親知らずの抜歯や、あごや咬み合わせの不調、口の中の悪性腫瘍(ガン)など、様々な症状に対応しております。 複雑な外科的治療法も、患者さまには言葉でわかるように、専門用語は使いません。どんな治療にもインフォームド・コンセントを心がけ、治療の根拠や内容、治療後のリスクについても丁寧にお伝えします。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/30 14:35

診療受付時間

10:00〜13:00
15:00〜19:00

基本情報

定休日 火曜日, 祝日
住所 〒111-0025
東京都台東区東浅草1-2-8末崎ビル1・2F
クレジットカード 利用不可
最寄駅 都営浅草線  浅草駅 出口 徒歩 15分
日比谷線  南千住駅 出口 車 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

周辺にある店舗

最近見た店舗